【これで解決!】リクルートカード VISAとMastercardどっちが良いのか徹底比較!

上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。

※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。

リクルートカードを申し込む際、「VISA、Mastercard、JCBのどれを選べばいいの?」と悩んでいませんか?同じ年会費無料・還元率1.2%でも、国際ブランドによって使い勝手や特典に大きな違いがあります。

この記事では、各ブランドの詳細な比較から2枚持ちのメリット、最新キャンペーン情報まで、あなたの最適な選択をサポートする情報を網羅的にお届けします。

自分のライフスタイルに最も合うリクルートカードを見つけて、効率的にポイントを貯めましょう。

リクルートカードの国際ブランド選びで失敗しない基本知識

リクルートカードの国際ブランド選びで失敗しない基本知識

リクルートカードの国際ブランド選びで多くの人が迷う理由は、見た目は同じカードでも内容に重要な違いがあるからです。年会費無料で基本還元率1.2%という魅力的な条件は共通ですが、電子マネーチャージ時の還元率、ETCカード発行手数料、対応する決済サービスなどに差があります。

特に重要なのは、JCBとVISA/Mastercardでは発行会社が異なることです。JCBは株式会社ジェーシービーが、VISA/Mastercardは三菱UFJニコス株式会社が発行しており、これによってサービス内容に違いが生まれています。

各ブランドの基本情報と発行会社

リクルートカードは現在、JCB、VISA、Mastercardの3つの国際ブランドから選択可能です。それぞれの基本的な特徴を理解することが、最適な選択の第一歩となります。

JCBブランドは日本発祥の国際ブランドで、国内での使いやすさに定評があります。一方、VISAとMastercardは世界最大級の決済ネットワークを持ち、海外での利用に強みがあります。ただし、リクルートカードにおいては、国際ブランドの違い以上に発行会社による機能差の方が重要になってきます。

リクルートカード VISA vs Mastercard を徹底比較

リクルートカード VISA vs Mastercard を徹底比較

電子マネーチャージ時の還元率比較

リクルートカードの国際ブランド選びで最も重要な判断材料の一つが、電子マネーチャージ時のポイント還元率です。この点で、JCBと他のブランドには明確な違いがあります。

VISA・Mastercardの電子マネーチャージ還元率

  • nanacoチャージ:1.2%
  • モバイルSuicaチャージ:1.2%
  • 楽天Edyチャージ:1.2%
  • SMART ICOCAチャージ:1.2%

JCBの電子マネーチャージ還元率

  • nanacoチャージ:0.75%
  • モバイルSuicaチャージ:0.75%

この差は2022年2月の改悪によるもので、JCBブランドの電子マネーチャージ利用時のメリットが大幅に減少しました。ただし、nanacoへの新規チャージ登録は2020年3月で終了しているため、新たにnanacoチャージを利用したい場合は事前登録済みのカードのみ対応可能です。

電子マネーを頻繁に利用する方にとって、この0.45%の差は年間で大きな違いになります。月3万円(年間36万円)の電子マネーチャージを行う場合、VISAなら4,320ポイント、JCBなら2,700ポイントとなり、年間1,620ポイントの差が生まれます。

リクルートカードの国際ブランド選び:VisaとJCBの徹底比較

ETCカード発行時の手数料・年会費比較

ETCカードの発行条件も、国際ブランドによって大きく異なります。この違いは、特に車を頻繁に使用する方にとって重要な判断要素となります。

JCBブランドのETCカード

  • 新規発行手数料:無料
  • 年会費:永年無料
  • カード発行期間:約2週間

VISA・MastercardのETCカード

  • 新規発行手数料:1,100円(税込)
  • 年会費:永年無料
  • カード発行期間:約2週間

この発行手数料の違いは初回のみですが、1,100円という金額は決して小さくありません。ETCカードの利用頻度が高い方や、できるだけコストを抑えたい方にとって、JCBブランドの優位性は明確です。

ただし、高速道路利用時の還元率は全ブランド共通で1.2%となっており、継続的な利用メリットに差はありません。年間を通じて考えると、発行手数料の差は数ヶ月のポイント還元で相殺される計算になります。

審査が甘いETCカードを見る

無職でもETCカードは作れる!審査なし・年会費無料で発行する方法と注意点

タッチ決済・スマホ決済対応状況

キャッシュレス決済の普及に伴い、タッチ決済やスマホ決済への対応状況も重要な選択基準となっています。この分野でも、国際ブランドによって対応状況に違いがあります。

JCBブランドの対応決済サービス

  • JCBタッチ決済:対応
  • Apple Pay:対応
  • Google Pay:対応
  • QUICPay:対応

VISA・Mastercardの対応決済サービス

  • コンタクトレス決済(タッチ決済):非対応
  • Apple Pay:対応
  • Google Pay:一部制限あり

JCBブランドが唯一タッチ決済に対応している点は、日常の支払いをスムーズにしたい方にとって大きなメリットです。タッチ決済対応店舗では、カードをかざすだけで支払いが完了し、サインや暗証番号入力が不要になります。

コンビニエンスストアやファストフード店など、タッチ決済対応店舗の増加に伴い、この機能の価値は今後さらに高まると予想されます。リクルートカードの公式サイトでも、JCBブランドのタッチ決済機能が強調されています。

リクルートカードの最新キャンペーン比較【2025年版】

JCB限定キャンペーンの詳細内容

JCB限定キャンペーンの詳細内容

リクルートカードのキャンペーンは、現在JCBブランド限定で実施されています。これは国際ブランド選択時の重要な判断材料の一つとなります。

リクルートカード(JCB)現在のキャンペーン内容
  • 新規入会+利用で最大6,000円分ポイント
  • リクルートカード(JCB)新規入会で1,000円分ポイント
  • 初めてのカード(JCB)ご利用で1,000円分ポイント
  • 携帯電話料金の支払いで4,000円分プレゼント

これらのキャンペーンポイントはリクルート期間限定ポイントとして付与され、有効期限は付与から約6ヶ月間です。通常のリクルートポイントと同様に、Pontaポイントやdポイントへの交換が可能です。

キャンペーンの適用には、新規入会から一定期間内の利用実績が必要になります。具体的には、入会から60日以内に1円以上の利用があることが条件となっています。

項目内容
特典名称リクルートカード(JCB)新規入会+カード利用で最大6,000円分ポイントプレゼント
特典内容・新規入会特典:1,000円分ポイント(リクルート期間限定ポイント)
・初回利用特典:1,000円分ポイント(リクルート期間限定ポイント)
・携帯電話料金決済特典:4,000円分ポイント(リクルート期間限定ポイント)
合計最大6,000円分ポイント
対象カード種別リクルートカード(JCB)
加算条件・カード発行&新規入会
・カードの初回利用
・携帯電話料金をリクルートカード決済に設定
加算対象外・カードが発行されない場合
・カード到着前に退会した場合
・家族カード申込みの場合
・ポイント受取前にカード/リクルートIDを退会した場合
・過去にリクルートカード(JCB/Master/Visa/プラス)を申込み済の場合(審査落ち除く)
注意事項・特典ポイントはリクルート期間限定ポイント(Ponta・dポイント交換やAmazonでの利用不可)
・特典内容は申込完了時点の条件が適用
・不正行為が確認された場合は対象外
・特典は予告なく変更・終了の可能性あり
・特典の可否はポイント加算をもって通知

VISA・Mastercardのキャンペーン状況

残念ながら、現在VISA・Mastercardブランドについては、JCBのような大規模なキャンペーンは実施されていません。これは、発行会社の違いによるマーケティング戦略の差が影響していると考えられます。

過去には三菱UFJニコス発行のVISA・Mastercardブランドでもキャンペーンが実施されたことがありますが、頻度や規模はJCBブランドに比べて限定的でした。キャンペーンの獲得ポイントを重視する場合は、JCBブランドの選択がより有利となります。

ポイント還元率が高いマスターカード

キャンペーン利用時の注意点

キャンペーンを利用する際は、以下の点に注意が必要です。まず、キャンペーンポイントには有効期限があり、通常のリクルートポイントよりも短い期間で失効する可能性があります。

また、キャンペーンの適用条件は詳細に設定されており、条件を満たさない場合はポイントが付与されません。特に利用金額や利用期間については、申し込み前に必ず確認することをおすすめします。

使用シーン別!リクルートカードの最適な国際ブランドの選び方

海外利用重視の方向け

海外での利用を重視する方には、VISA またはMastercardブランドをおすすめします。これらのブランドは世界200以上の国と地域で利用でき、海外旅行や出張時の利便性が大幅に向上します。

特にヨーロッパや南米では、JCBが使えない店舗も多く存在するため、VISA・Mastercardの選択が安心です。また、海外でのオンライン決済についても、VISA・Mastercardの対応率の方が高い傾向にあります。

海外旅行保険についてはどのブランドも同一内容(海外最高2,000万円、国内最高1,000万円)となっており、保険面での差はありません。ただし、海外でのカードトラブル時のサポート体制は、VISA・Mastercardの方が充実している場合が多くあります。

国内電子マネー重視の方向け

国内での電子マネー利用を重視する方には、VISA またはMastercardブランドが圧倒的に有利です。前述の通り、電子マネーチャージ時の還元率が1.2%と、JCBの0.75%を大きく上回ります。

特に楽天EdyやSMART ICOCAを利用する方は、VISA・Mastercardでなければポイント還元の対象外となります。月々の電子マネー利用額が多い方ほど、この差の影響は大きくなります。

一方で、電子マネーチャージに月間3万円の上限が設定されているため、それ以上の利用を考えている方は2枚持ちも検討してみましょう。

タッチ決済重視の方向け

日常の支払いでタッチ決済を重視する方には、JCBブランド一択となります。リクルートカードでタッチ決済に対応しているのは、現在JCBブランドのみです。

タッチ決済のメリットは支払い時間の短縮だけでなく、カードを他人に渡す必要がないというセキュリティ面の安心感もあります。コンビニエンスストアでの少額決済では、特にその利便性を実感できるでしょう。

ただし、タッチ決済対応店舗はまだ限定的であり、非対応店舗では通常の挿入決済が必要になります。自分がよく利用する店舗のタッチ決済対応状況を事前に確認することをおすすめします。

リクルートカードを2枚持ちのメリットと注意点

異なるブランドでの2枚持ちが可能

リクルートカードは、JCBと VISA(またはMastercard)の組み合わせで最大2枚まで持つことができます。これは同一発行会社のカードは1枚までという制限があるためで、VISA とMastercardの同時保有はできません。

2枚持ちの最大のメリットは、それぞれのブランドの特徴を活かし分けができることです。JCBでETCカードを無料発行し、VISA・Mastercardで電子マネーチャージを行うといった使い分けが可能になります。

クレジットカード最強の2枚を見る

電子マネーチャージ上限の活用法

2枚持ちの実質的なメリットとして、電子マネーチャージの月間上限を実質的に倍にできる点があります。各カードで月3万円ずつ、合計6万円まで電子マネーチャージでのポイント還元を受けることができます。

ただし、JCBブランドの電子マネーチャージ還元率は0.75%と低いため、純粋にポイント還元率を考えると、VISA・Mastercardカードの利用を優先することをおすすめします。

2枚持ちの管理上の注意点

2枚持ちをする場合は、以下の管理上の注意点があります。まず、利用明細の管理が複雑になり、家計管理に手間がかかる可能性があります。

また、年間利用実績や支払い実績がカードごとに分散されるため、将来的なカード会社からの優遇施策を受けにくくなる可能性もあります。リクルートカードにはゴールドカードがないため直接的な影響は少ないものの、他社カードへの乗り換えを検討する際に不利になることがあります。

引き落とし口座についても、それぞれ設定する必要があり、口座残高の管理により注意が必要になります。

リクルートカードをおすすめしない人の特徴

ゴールドカード・プラチナカードを目指している方

リクルートカードにはゴールドカード以上のランクが存在せず、カードのアップグレードパスがありません。そのため、将来的にステータスカードを持ちたいと考えている方には、他のカード選択がおすすめです。

例えば、三井住友カード(NL)なら年間100万円利用でゴールドカードの年会費が永年無料になる特典があります。エポスカードも年間50万円程度の利用でゴールドカードへのインビテーションが期待できます。

長期的なカードライフを考えると、成長性のあるカードブランドを選択することも重要な判断要素となります。

デザインにこだわりがある方

リクルートカードのデザインはシルバー基調の1種類のみで、カラーバリエーションや特別デザインの選択肢がありません。券面デザインにこだわりがある方や、個性的なカードを持ちたい方には物足りなく感じる可能性があります。

ただし、Apple PayやGoogle Payに登録してスマホ決済メインで利用する場合、実際にカードを取り出す機会は少なくなるため、デザインの重要性は相対的に下がります。

特定店舗での高還元を求める方

リクルートカードは汎用性の高い1.2%還元が特徴ですが、特定店舗での還元率向上施策はありません。例えば、楽天カードなら楽天市場で3%還元、イオンカードならイオングループで割引特典といった、特定業界に特化したメリットはありません。

よく利用する店舗が決まっている場合は、その店舗の発行するカードや提携カードの方が高い還元率を得られる可能性があります。

リクルートカードの最新の審査情報と申込みのコツ

審査基準と通過のポイント

リクルートカードの審査は、年会費無料カードの中では標準的なレベルとされています。申込み条件は「18歳以上(高校生除く)」となっており、学生や主婦の方でも申込み可能です。

審査通過のポイントとしては、申込み情報の正確性が最も重要です。年収や勤務先情報は実際の状況と相違ないよう、慎重に入力しましょう。また、他社での支払い遅延がある場合は、それらを解消してから申込むことをおすすめします。

外国人でもクレジットカード即日発行は可能?

発行会社による審査の違い

JCBブランドと VISA・Mastercardブランドでは発行会社が異なるため、審査基準にも若干の違いがあります。一般的に、三菱UFJニコス(VISA・Mastercard)の方がやや審査が緩やかとされていますが、大きな差はありません。

過去にJCBカードでの利用実績がある方はJCBブランドが、三菱UFJニコス系カードの利用実績がある方はVISA・Mastercardブランドが若干有利になる可能性があります。

まとめ:リクルートカードはVisaとMasterどっちのが良いのか。

リクルートカードの国際ブランド選択において最も重要なのは、あなたの利用スタイルとの適合性です。以下の判断基準を参考に、最適なブランドを選択してください。

JCBブランドを選ぶべき人

  • タッチ決済を頻繁に利用する方
  • ETCカードを無料で発行したい方
  • キャンペーンボーナスを重視する方
  • 国内メインでカードを利用する方

VISA・Mastercardを選ぶべき人

  • 電子マネーチャージを頻繁に行う方
  • 海外でのカード利用機会が多い方
  • 楽天EdyやSMART ICOCAを利用する方
  • より多くの店舗で利用したい方

電子マネーチャージとETCカード両方を重視する方は、2枚持ちも検討してみてください。管理の手間は増えますが、それぞれのブランドのメリットを最大限活用できます。

最終的には、年会費無料で基本還元率1.2%という高い水準は全ブランド共通ですので、どちらを選んでも大きな失敗はありません。迷った場合は、現在キャンペーンが充実しているJCBブランドから始めて、必要に応じて2枚目を検討するのも良いでしょう。

あなたのライフスタイルに最適なリクルートカードで、効率的なポイントライフを始めてみてください。

※カード会社の最新審査基準は非公開となっており、申込み結果は個人の信用状況によります。改定が行われることもあるので、カード会社公式サイトで最新情報を確認しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です