上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。
※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
こんにちは、キャッシュレス道場の岩田昭男です。クレジットカード研究歴30年の経験を活かし、今回は今こそ持ちたいおすすめゴールドカードを厳選してご紹介します。
コロナ禍の影響で旅行需要が減少し、ゴールドカード業界も大きな変化を迎えています。しかし、だからこそ今がゴールドカードを申し込む絶好のチャンスでもあるのです。
詳しくは以下の動画でも確認できますので、時間がある方は以下の動画もご確認ください。
なぜ今ゴールドカードがおすすめなのか?
従来、ゴールドカードは出張や海外旅行での利用がメインでしたが、現在の状況では各カード会社が新しいサービスを模索し、魅力的な特典を打ち出しています。
これまで年会費の高さがネックだった方にも手が届きやすい、コストパフォーマンスの高いゴールドカードが続々と登場しているのが現状です。
ゴールドカードおすすめ6選
1. オリコカード THE GOLD(年会費1,980円)
最安クラスの格安ゴールドカード
- 年会費: 1,980円(税込)
- ポイント還元率: 1.0%
- 2,000円以内でゴールドカードが持てる驚異のコストパフォーマンス
- 一般カードのOrico Card THE POINTからのアップグレード版
- 新社会人でも十分手が届く年会費設定
一般的なゴールドカードの年会費が数万円する中で、1,980円という価格設定は革命的です。「1キュッパ」でゴールドカードの基本的なサービスを享受できる、まさに入門者向けの逸品です。
2. 楽天ゴールドカード(年会費2,200円)
楽天経済圏利用者向け
- 年会費: 2,200円(税込)
- 改悪後の現状: 楽天市場での還元率が5%から3%に変更
- 2021年4月のサービス改悪により、以前ほどのお得感は薄れた
- 誕生日月のみポイント還元率がプラス1%(上限2,000ポイント)
- 年会費無料の楽天カードとの差別化が曖昧に
楽天経済圏を頻繁に利用し、誕生日月に大きな買い物をする方であれば、まだメリットはありますが、一般的にはおすすめ度が下がったカードです。
3. dカードGOLD(年会費11,000円)
ドコモユーザー必携の高還元カード
- 年会費: 11,000円(税込)
- 最大の特徴: ドコモのスマホ代・ドコモ光利用料の10%還元
- 入会ポイント2万円相当がもらえる大型キャンペーン実施中
- 従来は40代・50代がメイン層だったが、若年層獲得に注力
月々のスマホ代が9,000円程度であれば、年会費11,000円は実質無料になる計算です。ドコモユーザーにとっては手放せない存在となっています。
4. JCBゴールドカード(年会費11,000円)
保険の自動付帯が魅力
- 年会費: 11,000円(税込)
- 最大の特徴: 旅行保険の自動付帯
- 保険内容:
- 国内旅行: 全て自動付帯
- 海外旅行: 5,000万円まで自動付帯、1億円まで利用付帯
- 多くのカードが利用付帯に変更される中、貴重な自動付帯カード
- カードを持っているだけで保険が適用される安心感
最近は多くのクレジットカードが「利用付帯」に変更される中、JCBゴールドカードは「自動付帯」を維持している点が大きな差別化要因です。
5. 三井住友カード ゴールド
モバイル保険で新時代対応
- 年会費: 11,000円(税込)
- 注目の特典: モバイル保険(スマートフォン保険)
- スマートフォンの盗難・破損・故障時の修理費用補償
- 海外旅行保険の出番が少ない現在、実用性の高い保険
日常的に使用するスマートフォンの保険は非常に実用的です。新しい時代のニーズに対応した革新的なサービスと言えるでしょう。
6. 楽天プレミアムカード(年会費11,000円)
プライオリティ・パス付帯の高コスパカード
- 年会費: 11,000円(税込)
- 最大の特典: プライオリティ・パス付帯
- 世界中の空港ラウンジが利用可能
- 通常数万円するプライオリティ・パスが年会費に含まれる
- 楽天トラベルとの相性も良好
海外旅行が復活した際には、非常に価値の高いカードになることが予想されます。
ゴールドカード選びのポイント
年会費と特典のバランスを見極める
ゴールドカードの年会費は1,980円から3万円まで幅広く設定されています。重要なのは、年会費に見合った特典を受けられるかどうかです。
ライフスタイルに合った特典を選ぶ
- ドコモユーザー: dカードGOLD
- 楽天経済圏利用者: 楽天系カード
- 海外旅行好き: JCBゴールドカード、楽天プレミアムカード
- コスト重視: オリコカード THE GOLD
保険の付帯条件を確認する
「自動付帯」と「利用付帯」の違いを理解し、自分の利用スタイルに合ったカードを選びましょう。
まとめ:2025年のゴールドカード選びは戦略的に
クレジットカード業界は大きな転換期を迎えています。コロナ禍の影響で従来の特典の価値が変化し、新しいサービスが生まれています。
今回ご紹介した6枚のゴールドカードは、それぞれ異なる強みを持っています。重要なのは、あなたのライフスタイルや利用パターンに最も適したカードを選ぶことです。
特に29歳以下の方は、dカードGOLDの大型キャンペーンを見逃さないよう注意してください。また、格安でゴールドカードを体験したい方には、オリコカード THE GOLDが最適です。
これらの情報を参考に、あなたにとって最適なゴールドカードを見つけていただければ幸いです。お得な特典をフル活用して、賢いキャッシュレス生活を送りましょう。
・本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資や金融商品の推奨を行うものではありません
・カードの審査結果、ポイント還元率、年会費等は各カード会社の判断により決定されます
・最新の情報については、必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください
・本記事の情報による損失について、当社では一切の責任を負いかねます