上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。
※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
国民年金の支払いは毎月約16,500円という大きな固定費です。
現金で支払うよりも、クレジットカードで支払うことで月々165円相当のポイントが獲得でき、年間では約2,000円分もの節約につながります。
さらに、2年前納制度を活用すれば14,830円の割引に加えて、クレジットカードのポイントも獲得できるため、トータルで2万円以上もお得になる可能性があります。
この記事では、国民年金の支払いに最適なクレジットカードの選び方から具体的な手続き方法、さらには電子申請の活用方法まで、2025年最新の情報を基に徹底解説いたします。
ポイント還元率が下がったカードの情報や、コンビニでの支払い方法についても詳しくご紹介します。
国民年金のクレジットカード支払いで知っておくべき基本知識

利用可能なクレジットカードの種類と条件
国民年金をクレジットカードで支払うためには、特定の条件を満たすカードを使用する必要があります。2024年現在、以下の国際ブランドが対象となっています。
利用可能な国際ブランドは次の通りです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- ダイナースクラブ
これらのブランドであっても、すべてのクレジットカードが国民年金の支払いに対応しているわけではありません。日本年金機構の公式サイトに記載されている21のカード会社が発行するカードのみが利用可能です。
主な対象カード会社は以下の通りです。
- 三井住友カード
- 三菱UFJニコス
- JCB
- 楽天カード
- オリコカード
- イオンクレジット
- セゾンカード
- ライフカード
クレジットカード支払いの支払い方法と制限事項
国民年金をクレジットカードで支払う際の支払い方法には、一定の制限があります。理解しておくべきポイントを以下にまとめました。
支払い方法の制限
- 一括払いのみ対応(分割払い・リボ払いは不可)
- 毎月払い、6か月前納、1年前納、2年前納から選択可能
- 家族分をまとめて一枚のカードで支払い可能
利用限度額の確認が重要
特に前納制度を利用する場合、クレジットカードの利用限度額を事前に確認する必要があります。2年前納の場合は約40万円程度の支払いとなるため、一般的なカードの限度額では不足する可能性があります。
国民年金支払いでポイントが貯まるおすすめクレジットカード7選

JCB CARD W|39歳以下限定の高還元率カード
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
18歳以上39歳以下の高校生を除く学生 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL、デルタ航空 |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円※利用付帯 |
ショッピング保険 | 年間最高100万円(海外) |
付帯電子マネー | QUICPay
※別途申込必要 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 通常1週間程度でカード発送 ※ナンバーレスのカード番号・セキュリティコードは最短即日発行 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
JCB CARD Wは、39歳以下の方が申し込み可能な高還元率クレジットカードです。国民年金の支払いでも通常のショッピングと同様に1.0%のポイント還元を受けられます。
リクルートカード|業界最高水準の1.2%還元率
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方
18歳以上の高校生を除く学生 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料
※Visa、Mastercardは発行手数料1,100円(税込) |
ポイント名 | リクルートポイント |
ポイント還元率 | 1.2%〜 |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | 最高1,000万円 |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間200万円 |
付帯電子マネー | Visa・Mastercard:nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA
JCB:nanaco、モバイルSuica |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) |
発行までの期間 | 発行後1週間程度で到着
JCBモバ即は即日発行、1週間程度でカードが到着 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
リクルートカードは、年会費無料のクレジットカードの中で最高水準の1.2%還元率を誇ります。国民年金の支払いでも同じ還元率が適用されるため、非常にお得です。
>リクルートカードの還元率は1.2%!最大化する方法とメリット・デメリットを見る
三菱UFJカード|対象店舗で最大15%還元の新定番
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
申込条件 | ・18歳以上で本人か配偶者に安定した収入のある方
・18歳以上で学生の方(高校生を除く) ※高校卒業年度の10月1日以降の申し込み、かつ卒業後の進路が決まっている場合は学生用のクレジットカードを申し込み可 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料
※新規発行手数料1,100円(消費税込) |
ポイント名 | グローバルポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
交換可能マイル | JAL、クリスフライヤー、スカイパス |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間限度額100万円 |
付帯電子マネー | 各国際ブランドのタッチ決済 |
スマホ決済 | Apple Pay、QUICPay |
発行までの期間 | Visa・Mastercardなら最短翌営業日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 銀行系 |
カードランク | 一般カード |
三菱UFJカードは2024年にリニューアルされ、対象のコンビニや飲食店で最大15%という驚異的な還元率を実現しています。国民年金の支払いでは0.5%還元となります。
VIASOカード|ポイント自動キャッシュバックで管理不要
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Mastercard |
申込条件 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方
18歳以上で学生の方(高校生を除く) ※高校卒業年度の10月1日以降の申し込みで卒業後の進路が決まっている場合は学生用のクレジットカードの申し込み可 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料
※発行手数料1,100円(税込) |
ポイント名 | VIASOポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 最高100万円 |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | – |
発行までの期間 | 最短翌営業日発行、通常3日〜1週間程度で到着 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 銀行系 |
カードランク | 一般カード |
VIASOカードの最大の特徴は、貯まったポイントが自動的に現金として口座にキャッシュバックされることです。ポイント管理が面倒な方に最適です。
セブンカード・プラス|nanacoチャージでポイント二重取り
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | JCB
※Visaは2023年10月31日に終了 |
申込条件 | 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入がある方
18歳以上で学生の方(高校生除く) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
交換可能マイル | ANA |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | 年間100万円(海外) |
付帯電子マネー | nanaco |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 発行後最短1週間で到着 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
セブンカード・プラスは、nanacoへのクレジットカードチャージでポイントが貯まる現在唯一のカードです。間接的に国民年金の支払いでもお得にポイントを貯められます。
P-oneカード<Standard>|ポイントではなく請求額から直接1%割引
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上で連絡可能な方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 初年度無料
次年度より年間220円(税込) |
ETCカード 年会費 | 新規発行手数料:1,100円(税込)
有効期限更新発行手数料:1,100円(税込) |
ポイント名 | – |
ポイント還元率 | 1%(現金還元) |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | 各国際ブランドのタッチ決済 |
スマホ決済 | Apple Pay |
発行までの期間 | 1~2週間 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
P-oneカード<Standard>は、ポイント制度ではなく利用金額の1%を請求額から直接割引するユニークなシステムを採用しています。
ポイント対象外になったクレジットカードの注意点

楽天カードは還元率が0.2%に大幅減少
楽天カードは2021年6月から、国民年金などの公共料金支払い時のポイント還元率が1.0%から0.2%へと大幅に下がりました。500円につき1ポイントの付与となるため、実質的な還元率は大きく低下しています。
楽天カードの現在の還元率
- 通常のショッピング 1.0%(100円につき1ポイント)
- 国民年金保険料 0.2%(500円につき1ポイント)
- 公共料金 0.2%(500円につき1ポイント)
さらに2024年8月からは、NHK受信料の支払いも0.2%還元の対象に追加され、改悪が続いています。楽天カード公式サイトで最新の還元率情報を確認できます。
三井住友カードやdカードはポイント付与対象外
一部の人気クレジットカードでは、国民年金保険料の支払いが完全にポイント付与対象外となっています。
ポイント付与対象外のカード例
- 三井住友カード(NL)
- dカード
- Tカード プラス(アプラス)
これらのカードを使用している場合は、国民年金専用に別のカードを検討することをおすすめします。
コンビニでの国民年金支払い方法とnanaco活用術

コンビニでの直接クレジットカード支払いは不可
コンビニエンスストアでは、国民年金の納付書を使った直接的なクレジットカード決済はできません。しかし、電子マネーのnanacoを活用することで、間接的にクレジットカードのポイントを獲得することが可能です。
nanacoを使った二重ポイント獲得の仕組み
nanacoを活用した国民年金の支払い方法では、以下のような流れでポイントを二重に獲得できます。
nanacoポイント獲得の流れ
- セブンカード・プラスでnanacoにチャージ(0.5%還元)
- nanacoで国民年金納付書を支払い
- クレジットカードとnanacoの両方でポイント獲得
ただし、2024年現在、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードはセブンカード・プラスのみとなっています。
実際の利用者の声 「セブンカード・プラスでnanacoにチャージして、セブン-イレブンで国民年金を支払っています。チャージ時に0.5%のポイントが貯まるので、現金で支払うよりお得です」(40代自営業)
クレジットカード納付の手続き方法と電子申請

必要書類と申請手順
国民年金をクレジットカードで支払うためには、事前の申請手続きが必要です。手続きから実際の納付開始まで1〜2か月程度かかるため、余裕をもって申請することが重要です。
必要な書類
- 国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書
- 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳、納付書など)
- 利用予定のクレジットカード
- 国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書(カード名義人と被保険者が異なる場合)
申請方法
- 日本年金機構公式サイトから申出書をダウンロード
- 必要事項を記入
- 最寄りの年金事務所に持参または郵送で提出
電子申請(マイナポータル)の活用方法
2024年現在、マイナポータルを通じた電子申請にも対応しています。マイナンバーカードがあれば、24時間いつでもオンラインで手続きが可能です。
電子申請のメリット
- 24時間365日申請可能
- 書類の郵送が不要
- 手続き状況をオンラインで確認可能
- 感染症対策にも有効
電子申請はマイナポータルから「年金の手続き」を選択して進めることができます。
前納制度を活用した最大限の節約術

2年前納制度で年間約15,000円の節約効果
国民年金には前納制度があり、まとめて支払うことで割引を受けられます。最もお得な2年前納制度では、約14,830円の割引に加えて、クレジットカードのポイントも獲得できます。
前納制度の割引額(2024年度)
- 6か月前納 810円割引
- 1年前納 3,520円割引
- 2年前納 14,830円割引
前納制度申請の締切日
- 6か月前納(4月〜9月分) 2月末まで
- 6か月前納(10月〜3月分) 8月末まで
- 1年前納(4月〜翌年3月分) 2月末まで
- 2年前納(4月〜翌々年3月分) 2月末まで
前納制度とクレジットカード還元率の組み合わせ効果
2年前納制度とクレジットカード還元率を組み合わせることで、以下のような節約効果を実現できます。
リクルートカード(還元率1.2%)で2年前納した場合
- 支払い金額 約40万円
- 前納割引 14,830円
- カード還元(1.2%) 約4,800円
- 合計節約効果 約19,630円
この組み合わせにより、2年間で約2万円の節約を実現できます。
口座振替との比較!どちらがお得か徹底検証
比較項目 | 口座振替 | クレジットカード払い(1.2%還元カード利用) | 差額 |
---|---|---|---|
割引額 | 15,290円 | 14,830円 | 460円(口座振替が有利) |
ポイント還元額 | ― | 約4,800円(1.2%還元時) | ― |
合計メリット額 | 15,290円 | 19,630円(14,830円+4,800円) | 4,340円(クレカが有利) |
結論 | 割引だけなら口座振替が有利 | 高還元カード利用ならクレジットカードが最もお得 | ― |
割引額の比較
前納制度を利用する場合、口座振替とクレジットカード払いでは割引額に差があります。
2年前納の場合の比較
- 口座振替 15,290円割引
- クレジットカード 14,830円割引
- 差額 460円(口座振替が有利)
ポイント還元を加味した総合比較
しかし、クレジットカードのポイント還元を考慮すると、状況は変わってきます。
高還元率カード使用時の比較(2年前納)
- 口座振替 15,290円の節約
- クレジットカード(1.2%還元) 14,830円+4,800円=19,630円の節約
- 差額 4,340円(クレジットカードが有利)
還元率1.0%以上のクレジットカードを使用する場合、トータルでクレジットカード払いの方がお得になります。
クレジットカード変更時の手続きと注意点

カード情報変更時の手続き
クレジットカードの有効期限更新、紛失・再発行、住所変更などが発生した場合の手続きについて解説します。
手続きが必要な場合
- クレジットカードの紛失・盗難による再発行
- 住所・氏名の変更
- カード会社の変更
- 家族カードから本人名義カードへの変更
有効期限の更新は手続き不要
クレジットカードの有効期限については、カード会社が自動的に年金機構に新しい有効期限を通知するため、手続きは不要です。
手続き期間中の支払い方法
カード情報変更手続き中は、一時的にクレジットカード払いが停止される可能性があります。この期間中は従来の納付書による支払いが必要になるため、納付期限に注意が必要です。
よくある質問と解決策

Q1. 国民年金の納付日はいつですか?
クレジットカード払いの場合、毎月月末にカード会社が立替払いを行い、その後カード利用者の口座から引き落とされます。具体的な引き落とし日は各カード会社の設定により異なります。
Q2. 利用限度額を超えた場合はどうなりますか?
クレジットカードの利用限度額を超える場合、納付ができずに延滞となる可能性があります。前納制度を利用する場合は、事前に限度額の確認と必要に応じた増額手続きを行うことが重要です。
Q3. 家族の分もまとめて支払いできますか?
はい。配偶者や子供の国民年金保険料も、一枚のクレジットカードでまとめて支払うことができます。ただし、被保険者とカード名義人が異なる場合は、同意書の提出が必要です。
まとめ|最適なクレジットカードで賢く国民年金を支払おう

国民年金をクレジットカードで支払うことで、年間約2,000円〜2,400円分のポイントを獲得できます。さらに2年前納制度と組み合わせれば、約2万円の節約効果を実現できます。
おすすめカードの選び方
- 高還元率を重視するなら「リクルートカード(1.2%)」
- 39歳以下なら「JCB CARD W(1.0%)」
- ポイント管理が面倒なら「VIASOカード(自動キャッシュバック)」
- 現金割引を希望するなら「P-oneカード<Standard>(1%)」
ただし、楽天カードのように還元率が下がったカードもあるため、2024年最新の情報を確認することが重要です。また、電子申請やコンビニでのnanaco支払いなど、自分のライフスタイルに合った方法を選択することで、より効率的に節約効果を高められます。
手続きには1〜2か月程度かかるため、早めの申請をおすすめします。適切なクレジットカードを選んで、国民年金の支払いを賢くお得にしていきましょう。
※カード会社の最新審査基準は非公開となっており、申込み結果は個人の信用状況によります。改定が行われることもあるので、カード会社公式サイトで最新情報を確認しましょう。
参考リンク
・本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資や金融商品の推奨を行うものではありません
・カードの審査結果、ポイント還元率、年会費等は各カード会社の判断により決定されます
・最新の情報については、必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください
・本記事の情報による損失について、当社では一切の責任を負いかねます