リクルートカード2枚持ちののメリットとデメリット!活用方法も解説

上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。

※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。

年会費無料で1.2%の高還元率を誇るリクルートカードですが、実は2枚同時に保有することで、さらなるメリットを享受できることをご存知でしょうか。特に電子マネーチャージの月間限度額を3万円から6万円に倍増できる点は、多くの利用者にとって魅力的な特典です。

この記事では、リクルートカード2枚持ちの具体的なメリット・デメリット、申込方法、そして実際の活用方法まで、包括的に解説します。電子マネーを頻繁に利用する方や、ポイント還元率を最大化したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

2枚持ちの核心メリット
  • 電子マネーチャージ限度額:月3万円 → 月6万円に倍増
  • ポイント合算:同一リクルートIDで自動統合
  • 利用シーンの拡大:JCB + Visa/Mastercardの組み合わせ
  • リスク分散:カード破損や磁気不良への備え

クレジットカード最強の2枚を見る

リクルートカードの基本情報

2枚持ちのメリットを理解するために、まずはリクルートカードの基本的なスペックを確認しましょう。年会費無料で1.2%の高還元率を誇るこのカードは、国際ブランドによって発行会社が異なる点が特徴的です。

この発行会社の違いこそが、2枚持ちを可能にする重要なポイントとなります。また、各ブランドによって電子マネーチャージの対応状況や還元率にも違いがあるため、組み合わせを考慮することでより効率的なポイント獲得が可能になります。

項目内容
年会費永年無料
基本還元率1.2%
国際ブランドJCB、VISA、Mastercard
発行会社JCB:㈱ジェーシービー
VISA・Mastercard:三菱UFJニコス
電子マネーチャージ限度額月30,000円(2枚持ちで60,000円)

ブランド別の特徴

JCBブランド

  • ETCカード発行手数料:無料
  • タッチ決済対応
  • 電子マネーチャージ還元率:0.75%
  • モバ即対応(最短5分発行)

VISA・Mastercard

  • ETCカード発行手数料:1,100円
  • タッチ決済非対応
  • 電子マネーチャージ還元率:1.2%
  • 海外利用に強い

リクルートカード VISAとMastercardどっちが良い

リクルートカードでなぜ2枚持ちが可能なのか?

多くのクレジットカードでは、同じカードブランドの重複申込みは認められていません。しかし、リクルートカードには特殊な事情があります。JCBブランドは株式会社ジェーシービーが、VISA・Mastercardブランドは三菱UFJニコスが発行するという、発行会社の違いが存在するのです。

この発行会社の違いにより、リクルートカードでは最大2枚まで(JCB1枚+VISA/Mastercard1枚)の保有が認められています。ただし、VISA・Mastercardの2枚持ちは同じ発行会社のため不可能です。この制度を活用することで、様々なメリットを享受できるのです。

組み合わせ可否理由
JCB + VISA○ 可能発行会社が異なる
JCB + Mastercard○ 可能発行会社が異なる
VISA + Mastercard× 不可同じ発行会社

重要なポイント: リクルートカードの公式ヘルプページでも明記されている通り、「一つのリクルートIDでリクルートカードJCB・Mastercard(R)またはVisaを申し込むと同じリクルートIDに、カードご利用のポイントが、まとめて加算されます」という仕組みになっています。

リクルートカード2枚持ちの8つのメリット

リクルートカードの2枚持ちには、単純に「カードが2枚ある」ということ以上の大きなメリットがあります。特に電子マネーチャージ限度額の倍増は、月に3万円以上電子マネーを利用する方にとって非常に魅力的な特典です。以下、具体的なメリットを詳しく解説していきます。

メリット① 電子マネーチャージ限度額の倍増

リクルートカード2枚持ちの最大のメリットは、電子マネーチャージでポイント還元を受けられる月間限度額が3万円から6万円に倍増することです。この増額により、年間で最大4,320円分(6万円×1.2%×12ヶ月)のポイントを追加で獲得できる可能性があります。

特にnanacoやモバイルSuicaを日常的に利用している方にとって、この限度額の増加は家計に大きなメリットをもたらします。公共料金の支払いや日用品の購入で電子マネーを多用する場合、月3万円の上限はすぐに到達してしまうためです。

電子マネーチャージ還元率比較

JCBブランド
  • nanaco:0.75%還元
  • モバイルSuica:0.75%還元
  • 月間上限:30,000円
VISA・Mastercard
  • nanaco:1.2%還元
  • 楽天Edy:1.2%還元
  • モバイルSuica:1.2%還元
  • 月間上限:30,000円

メリット② 引き落とし口座の分散管理

2枚のリクルートカードは、それぞれ異なる銀行口座を引き落とし先に設定できます。これにより、家計管理や資金繰りの最適化が可能になります。例えば、固定費用のカードと変動費用のカードを分けることで、支出の把握がより容易になります。

また、万が一一方の口座の残高不足や口座凍結などのトラブルが発生した場合でも、もう一方のカードで決済を続けることができるため、リスク分散の観点からも有効です。

活用例

JCBカード
  • 固定費(公共料金、通信費)
  • サブスクリプション
  • 定期的な支払い
VISA・Mastercardカード
  • 日用品購入
  • 外食・娯楽費
  • 変動的な支払い

メリット③ 利用シーンの大幅拡大

JCBブランドは国内では強いものの、海外では利用できない店舗が多いという制限があります。一方、VISA・Mastercardは世界中で幅広く利用できます。この2つを組み合わせることで、国内外を問わずあらゆる場面でリクルートカードの恩恵を受けることができます。

利用場面の使い分け

JCB最適 国内店舗、タッチ決済対応店舗、Apple Pay利用時

VISA/Master最適 海外旅行時、電子マネーチャージ、一部のネットサービス

メリット④ 付帯保険の重複適用

海外旅行傷害保険は2枚分適用され、最大4,000万円の補償を受けることが可能です。

メリット⑤ リスク分散効果

磁気不良や破損、紛失時のバックアップとして機能し、決済に困ることがありません。

メリット⑥ ポイント合算効果

2枚のカード利用分のポイントが自動的に合算され、効率的にポイントを貯められます。

メリット⑦ 利用限度額の実質増加

それぞれ個別に限度額が設定されるため、実質的な利用可能額が増加します。

リクルートカードのデメリットと注意点

リクルートカード2枚持ちには多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。これらを事前に理解しておくことで、より適切な判断ができます。

特に管理の複雑さや年会費の考慮、審査の重複などは、申込前に十分検討すべき要素です。以下、主なデメリットと対策方法について詳しく解説します。

管理の複雑さ

2枚のカードの利用状況、引き落とし日、限度額などを個別に管理する必要があります。

対策: 家計簿アプリや表計算ソフトで一元管理。カード利用明細の定期チェック。

ETCカード発行手数料

VISA・Mastercardブランドでは1,100円のETCカード発行手数料が必要です。

対策: ETCカードが必要な場合はJCBブランドから発行。または手数料を考慮して判断。

審査の重複

2枚目の申込時にも審査があり、短期間での多重申込となるリスクがあります。

対策: 1枚目の審査通過後、3-6ヶ月程度間隔を空けてから2枚目を申込。

デメリット回避のポイント

  • カード管理アプリを活用して支出を一元管理
  • 引き落とし口座の残高管理を徹底
  • 年間利用額を試算してメリットが上回ることを確認

リクルートカードをおすすめしない7つの理由を見る

リクルートカードの7つのデメリットも見る

最適なブランド組み合わせ

リクルートカード2枚持ちにおいて、どの国際ブランドを組み合わせるかは非常に重要な選択です。JCB + VISAかJCB + Mastercardの2つの選択肢がありますが、それぞれに特徴があります。

選択の基準となるのは、普段の利用シーン、海外渡航の頻度、電子マネーの利用状況、ETCカードの必要性などです。以下の比較表と解説を参考に、最適な組み合わせを選択しましょう。

比較項目JCB + VISAJCB + Mastercard
海外利用◎ 最強○ 良好
ネット決済○ 良好○ 良好
電子マネー対応○ 豊富○ 豊富
特典・優待○ 標準的○ 標準的

JCB + VISA(推奨)

おすすめの人

  • 海外渡航機会が多い
  • ネット決済を頻繁に利用
  • オールラウンドな使い勝手を重視

主な特徴

  • 世界シェア1位のVISAで安心
  • JCBの国内特典も享受
  • バランスの取れた組み合わせ

JCB + Mastercard

おすすめの人

  • ヨーロッパ方面への渡航が多い
  • Mastercardの特典を重視
  • コストコ利用頻度が高い

主な特徴

  • ヨーロッパ圏で強い
  • コストコで利用可能
  • 為替レートが有利な場合がある

編集部推奨の組み合わせ

総合的に考慮すると、JCB + VISAの組み合わせを推奨します。VISAの世界的な加盟店の多さと、JCBの国内での充実したサービスを両立できるため、あらゆる場面で活用できます。特に初めて2枚持ちを検討する方にはこの組み合わせが最適です。

リクルートカード2枚目の申込方法と手順

リクルートカード2枚目の申込みは、基本的には1枚目と同じ手続きですが、いくつか注意すべき点があります。最も重要なのは、必ず同じリクルートIDを使用することです。異なるIDで申込むと、ポイントの合算ができなくなってしまいます。

また、審査の観点から、1枚目の発行から一定期間を空けることをおすすめします。短期間での多重申込は審査に不利に働く可能性があるためです。以下、具体的な手順を詳しく解説します。

申込前の重要な確認事項

  • 既に持っているカードのブランドの確認(同じブランドは申込不可)
  • リクルートIDの確認(必ず同じIDを使用)
  • 1枚目発行から3-6ヶ月程度の期間が経過していること

リクルートカード公式サイトにアクセス

リクルートカード公式サイトから「カードのお申し込み」をクリックします。

ポイント:必ず公式サイトからの申込みを行いましょう。

リクルートIDでログイン

既存のリクルートIDとパスワードでログインします。新規IDは作成しないよう注意してください。

重要:異なるIDで申込むとポイント合算ができません。

国際ブランド選択

既に持っていないブランド(JCBを持っている場合はVISAまたはMastercard)を選択します。

推奨:JCB + VISAの組み合わせが最も汎用性が高いです。

申込情報入力

基本情報、勤務先情報、引き落とし口座情報を入力します。1枚目と情報が変わっている場合は最新の情報を入力してください。

コツ:キャッシング枠は0円に設定すると審査がスムーズです。

審査・カード発行

申込完了後、審査が行われます。問題なければ1-2週間程度でカードが届きます。

目安:JCBなら最短5分、VISA・Mastercardなら数日で結果通知。

審査通過のコツ

  • 1枚目の利用実績を積んでから申込
  • キャッシング枠は0円に設定
  • 他社カードとの同時申込を避ける
  • 申込情報に虚偽がないよう注意
  • 収入情報は正確に記入
  • 在籍確認に備える

ポイント合算システムの詳細

リクルートカード2枚持ちの大きな魅力の一つが、獲得したポイントが自動的に合算される仕組みです。同一のリクルートIDで発行されたカードであれば、JCBブランドとVISA・Mastercardブランドの利用分が全て同じアカウントに集約されます。

この仕組みにより、ポイントを分散させることなく効率的に貯めることができ、交換や利用時の利便性も大幅に向上します。以下、ポイント合算システムの詳細とメリットについて解説します。

自動合算の仕組み

リクルートカードで獲得したリクルートポイントは、以下の流れで自動的に合算されます。

JCBカード利用リクルートIDVISA/Mastercard利用

同一アカウントに自動集約

合算のメリット

  • ポイントが分散しない
  • 交換最小単位に早く到達
  • 管理が簡単
  • 有効期限の一元管理

ポイント活用方法

  • Pontaポイントに等価交換
  • dポイントに等価交換
  • じゃらんで宿泊予約
  • ホットペッパーで利用

月別ポイント獲得シミュレーション

以下の表は、リクルートカード2枚を使い分けた場合の月別ポイント獲得例です。電子マネーチャージ上限の恩恵を最大限に活用した場合の試算になります。

利用項目JCBカードVISA/Mastercard合計ポイント
電子マネーチャージ30,000円×0.75%=225P30,000円×1.2%=360P585P
通常ショッピング50,000円×1.2%=600P50,000円×1.2%=600P1,200P
月間合計825P960P1,785P

※上記は1カード利用の場合との比較で、年間約4,320円分(360P×12ヶ月)のポイントが追加で獲得できる計算になります。

よくある質問(FAQ)

リクルートカードは本当に2枚持てるのですか?

 はい、可能です。JCBブランド1枚とVISA・Mastercardブランド1枚の組み合わせで最大2枚まで保有できます。これは発行会社が異なるためです。ただし、VISA・Mastercardの2枚持ちは同じ発行会社のため不可能です。

2枚目の審査は1枚目より厳しくなりますか?

 発行会社が異なるため、基本的に同等の審査基準です。ただし、短期間での申込みは多重申込みと見なされる可能性があるため、1枚目発行から3-6ヶ月程度空けることをおすすめします。1枚目の良好な利用実績があれば、審査に有利に働きます。

利用限度額は2枚合わせて設定されますか?

 いいえ、それぞれ個別に限度額が設定されます。例えば、JCBカード50万円、VISAカード30万円の場合、合計80万円まで利用可能です。これにより実質的な利用可能額が増加します。ただし、総与信枠の観点から個人の信用力に応じた適切な範囲内での設定となります。

ポイントサイト経由でも2枚目を申し込めますか?

 可能ですが、注意が必要です。ポイントサイト経由の特典は通常「新規入会」が条件のため、既に1枚持っている場合は対象外となる可能性があります。また、ポイントサイトによってはブランド限定の案件もあるため、事前に条件を確認することをおすすめします。

1枚解約してももう1枚のポイントは残りますか?

 はい、残ります。ポイントはリクルートIDに紐づいているため、1枚のカードを解約してもポイントは消失しません。ただし、すべてのリクルートカードを解約した場合、新たなポイント獲得ができなくなるため、有効期限(最終加算日から12か月)にご注意ください。

家族カードも2枚ずつ作れますか?

 はい、本会員が2枚のリクルートカードを保有している場合、それぞれのカードで家族カードを発行できます。JCBは最大8枚、VISA・Mastercardは最大19枚まで家族カード発行が可能です。家族カードも年会費無料で、ポイント還元率は本会員カードと同じ1.2%です。

まとめ:リクルートカード2枚持ちで最大限のメリットを

リクルートカード2枚持ちは、電子マネーチャージ限度額の倍増という分かりやすいメリットに加え、利用シーンの拡大、リスク分散、ポイント合算など多くの利点があります。

特に電子マネーを月3万円以上利用する方海外渡航の機会がある方にとって、2枚持ちによるメリットは年間数千円レベルの価値があります。

申込みの際は、同じリクルートIDを使用すること適切な期間を空けること最適なブランド組み合わせを選ぶことが成功のポイントです。

2枚持ちがおすすめな人

  • 電子マネーを月3万円以上利用
  • 海外渡航の機会がある
  • ポイント還元率を最大化したい
  • 複数カード管理に抵抗がない
  • リクルート系サービスを利用
  • 年会費無料で高還元率を求める

リクルートカード2枚持ちで、ポイ活を次のレベルへ!

関連情報・参考リンク

※本記事は2025年8月時点の情報に基づいています。カード会社の最新審査基準は非公開となっており、申込み結果は個人の信用状況によります。サービス内容や条件は変更される場合があります。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です