上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。
※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
同棲を始めると、家計管理やお金の支払いについて悩むカップルは非常に多いものです。特に「どちらがクレジットカードの支払いをするのか」「お互いの支出をどう管理するか」といった問題は、カップル間でのトラブルの原因になりがちです。
本記事では、同棲カップルがクレジットカードを活用して上手に家計管理を行う方法から、おすすめのクレジットカード、注意すべきポイントまで、実体験に基づいた具体的な解決策を詳しく解説します。
結婚前の同棲期間を有効活用して、将来の家計管理スキルも身につけられる内容となっています。
同棲でクレジットカードが必要になる3つの理由

同棲生活では、以下の3つの理由からクレジットカードの活用が重要になります。
メリット | 内容 |
---|---|
支出の透明性 | 利用明細で「誰がいつ何に使ったか」を把握可能。家計精算や予算管理が容易に。 |
ポイント還元 | 月25万円(年間300万円)の支出で、還元率1%なら年間3万円分のポイント獲得。 |
緊急時の安心感 | 医療費や家電故障など予期せぬ出費に対応可能。同棲世帯のリスクに備えられる。 |
まず第一に、支出の透明性を確保できる点が挙げられます。現金でのやり取りでは「誰がいつ何にお金を使ったか」を正確に把握することが困難ですが、クレジットカードなら利用明細で全ての支出を記録できます。これにより、月末の家計精算や予算管理が格段に楽になります。
第二に、ポイント還元によるお得感があります。同棲カップルの平均的な生活費は月25万円程度とされていますが、年間300万円の支出をクレジットカードで行えば、還元率1%でも年間3万円相当のポイントが貯まります。これは決して無視できない金額です。
第三に、緊急時の安心感です。急な医療費や家電の故障など、現金が足りない緊急事態でもクレジットカードがあれば対応できます。同棲カップルは単身世帯よりも予期せぬ出費が発生しやすいため、この安心感は重要です。
同棲カップルがクレジットカードを選ぶ際の5つのポイント

家族カード発行の可否を最優先で確認
同棲カップルにとって最も重要なのは、家族カードを発行できるかどうかです。家族カードとは、本会員のクレジットカードに紐づいて発行される追加カードで、利用分は本会員の口座からまとめて引き落とされます。
一般的にクレジットカード会社では「配偶者または親族」を家族カード発行の条件としていますが、近年は柔軟な対応をする会社が増えています。特に以下のカード会社では、同棲カップルでも家族カードの発行実績があります。
カード会社 | 家族カード発行条件 | 同棲カップル対応 |
---|---|---|
楽天カード | 生計を共にする18歳以上の方 | ○(内縁関係含む) |
JCBカード | 生計を同一にするパートナー | ○(事実婚・同性パートナー含む) |
三井住友カード | 本会員と生計を共にする配偶者・親族 | △(審査による) |
年会費無料カードから始める
同棲を始めたばかりのカップルには、年会費無料のクレジットカードをおすすめします。同棲期間中はお互いの金銭感覚を把握する期間でもあり、年会費のかかるカードで失敗するリスクを避けることが重要です。
年会費無料でありながら高還元率を実現しているカードも多く、同棲カップルの家計管理には十分な機能を提供してくれます。特に以下の年会費無料カードは、同棲カップルから高い評価を得ています。
ポイント還元率1.0%以上を基準にする
同棲カップルの支出は個人よりも大きくなるため、ポイント還元率1.0%以上のカードを選ぶことで、より多くのポイントを獲得できます。月25万円の支出があれば、還元率1.0%で年間3万円、1.2%なら年間3万6千円相当のポイントが貯まります。
さらに、よく利用する店舗やサービスで還元率がアップするカードを選べば、より効率的にポイントを貯められます。同棲カップルがよく利用する以下の店舗・サービスでの還元率も確認しましょう。
- コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)
- スーパー(イオン、西友など)
- ネットショッピング(Amazon、楽天市場など)
- 公共料金の支払い
利用限度額の設定を慎重に行う
同棲カップルがクレジットカードを利用する際は、使いすぎ防止のため利用限度額を適切に設定することが重要です。一般的に、月収の30%程度を上限とすることが推奨されています。
例えば、カップル合計の月収が40万円の場合、クレジットカードの利用限度額は12万円程度に設定し、残りは現金や口座振替で管理するという方法が安全です。
電子マネーやQRコード決済との連携
現在のキャッシュレス社会では、クレジットカードと電子マネー・QRコード決済の組み合わせが重要になります。特に以下の組み合わせは同棲カップルに人気です。
- 楽天カード × 楽天ペイ × 楽天Edy
- JCB CARD W × QUICPay
- 三井住友カード(NL) × Vタッチ決済
これらの組み合わせにより、コンビニやスーパーでの少額決済もスムーズに行え、ポイント還元も最大化できます。
同棲カップルにおすすめのクレジットカード厳選7選

JCB CARD W|39歳以下限定の高還元率カード
JCB CARD Wは、39歳以下限定で年会費永年無料、基本還元率1.0%を実現した人気カードです。同棲カップルにとって特に魅力的なのは、家族カードも年会費無料で発行でき、生計を同一にするパートナーであれば姓が異なっても発行可能な点です。
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 1.0% |
家族カード年会費 | 無料 |
特約店還元率 | Amazon、セブン-イレブンで2.0% |
申込条件 | 18~39歳(40歳以降も継続利用可) |
特にAmazonとセブン-イレブンでの還元率2.0%は、ネットショッピングとコンビニ利用が多い同棲カップルにとって大きなメリットです。JCBカードW公式サイトでも同棲カップル向けのキャンペーンが定期的に実施されています。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
18歳以上39歳以下の高校生を除く学生 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL、デルタ航空 |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間最高100万円(海外) |
付帯電子マネー | QUICPay
※別途申込必要 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 通常1週間程度でカード発送 ※ナンバーレスのカード番号・セキュリティコードは即日発行 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
楽天カード|楽天経済圏の恩恵を最大限に
楽天カードは、楽天市場での買い物が多いカップルに最適な選択肢です。基本還元率1.0%に加え、楽天市場では常時3.0%以上の還元率を実現できます。
同棲カップル向けの最大の特徴は、内縁関係のパートナーでも家族カードを発行できる柔軟性です。申込時に「配偶者」として記入することで、多くの場合家族カードの発行が認められています。
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 1.0% |
楽天市場還元率 | 3.0%以上 |
家族カード発行 | 内縁関係でも可能 |
特典 | 楽天ポイントが街中でも使える |
楽天カードのポイントは楽天ペイ経由でコンビニやスーパーでも使えるため、貯めたポイントを生活費として活用しやすい点も同棲カップルに人気の理由です。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
申込条件 | 18歳以上の方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 550円(税込み) |
ポイント名 | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | 楽天カードタッチ決済 楽天Edy:機能をつけるには別途発行手数料330円(税込み)必要 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 1週間〜10日程度 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
※※キャンペーン内容は時期により変動します。最新情報は公式サイトでご確認ください
三井住友カード(NL)|セキュリティと利便性のバランス
三井住友カード(NL)は、ナンバーレス仕様によるセキュリティの高さと、コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドでの最大7%還元が魅力のカードです。
同棲カップルにとって注目すべきは、家族カードの柔軟な発行基準と、SBI証券との連携による積立投資での還元です。将来の結婚資金を貯める目的でも活用できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
申込条件 | 満18歳以上の方(高校生を除く) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 初年度:無料
2年目以降:550円(税込) ※年1回以上の利用で無料 |
ポイント名 | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
交換可能マイル | ANA、ブリティッシュ・エアウェイズ、フライングブルーなど |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | –
※別途申込で三井住友カードWAON、PiTaPaカード発行可能 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD、Samsung Wallet(VISA限定)、Visaのタッチ決済 |
発行までの期間 | 通常最短3日
※カード番号は最短即日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 銀行系 |
カードランク | 一般カード |
Orico Card THE POINT|シンプルな高還元率
Orico Card THE POINTは、年会費無料で基本還元率1.0%、入会後6ヶ月間は2.0%還元という分かりやすい特典が魅力です。
複雑な条件がないため、クレジットカード初心者の同棲カップルでも安心して利用できます。オリコモール経由でのネットショッピングでは最大17.5%の高還元率を実現できるため、家具や家電をまとめ買いする際に威力を発揮します。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | VISA、JCB |
申込条件 | 満18歳以上の方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | オリコポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、JCBのタッチ決済、Visaのタッチ決済 |
発行までの期間 | 最短8営業日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
PayPayカード|Yahoo!ショッピングとの相性抜群
PayPayカードは、Yahoo!ショッピングでの還元率最大5.0%、PayPay支払いでの追加特典が魅力のカードです。同棲カップルの中でも、特にYahoo!経済圏を活用している方におすすめです。
年会費永年無料で家族カードも発行でき、PayPayアプリとの連携により日常の買い物でもお得にポイントを貯められます。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | ・日本国内在住の満18歳以上の方(高校生除く) ・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 550円(税込) |
ポイント名 | PayPayポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay
※Google Payのタッチ決済はVisa・Mastercardのみ対応。JCBは今後対応する予定 |
発行までの期間 | 通常1週間で到着
※カード番号は最短即日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|QUICPay利用で2.0%還元
セゾンパール・アメックス・カードは、QUICPay利用で2.0%還元(年間30万円まで)という特徴的な特典を持つカードです。
コンビニやスーパーでの少額決済をQUICPayで行うことが多い同棲カップルには、非常にお得な選択肢となります。また、アメックスブランドの優待特典も利用できるため、たまのデートでも活躍します。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
申込条件 | 18歳以上で連絡が可能な方 |
本会員 年会費 | 初年度:無料
2年目以降:1,100円(税込) ※前年に1円以上の利用で翌年度も無料 |
家族カード 年会費 | 通常カード:無料 ※最大4枚まで
デジタルカード:作成不可 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.4%~0.5%
※QUICPay利用時最大2.0% |
交換可能マイル | ANA、JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Google Pay、Apple Pay、QUICPay |
発行までの期間 | デジタルカードは最短5分で発行、通常カードは最短3営業日程度で発行 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
イオンカードセレクト|イオン系列店舗利用者必携
イオンカードセレクトは、イオン、マックスバリュ、ミニストップなどイオン系列店舗をよく利用する同棲カップルに最適です。
毎月20日・30日の「お客様感謝デー」では5%オフで買い物でき、年間の食費を大幅に節約できます。また、WAONとの一体型なので、電子マネー決済も便利です。
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降申込み可能) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | WAON POINT、電子マネーWAON |
ポイント還元率 | 0.5% |
交換可能マイル | JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | 年間50万円まで |
付帯電子マネー | イオンiD |
スマホ決済 | Apple Pay、イオンiD |
発行までの期間 | 最短30分で審査(カードは審査後1~2週間程度で届く) |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系・銀行系 |
カードランク | 一般カード |
家族カードを活用した同棲カップルの家計管理法

家族カード発行の具体的手順
同棲カップルが家族カードを発行する際の具体的な手順をご紹介します。
ステップ1:本会員の決定
まず、どちらが本会員となるかを決定します。一般的に以下の基準で決めることが多いです。
- 収入が安定している方
- 信用情報に問題がない方
- カード利用実績がある方
ステップ2:必要書類の準備
家族カード発行には以下の書類が必要になる場合があります。
- 本会員の身分証明書
- 家族会員となる方の身分証明書
- 住民票(同居を証明する場合)
- 内縁関係証明書(必要に応じて)
ステップ3:申込手続き
多くのカード会社では、オンラインまたは電話での申込が可能です。申込時には家族会員の続柄を「配偶者(内縁)」として記載することが一般的です。
ステップ4:審査と発行
本会員の信用情報を基に審査が行われ、問題がなければ1~2週間程度で家族カードが発行されます。
引き落とし口座の設定戦略
家族カードを利用する同棲カップルにとって重要なのは、引き落とし口座をどのように設定するかです。以下の3つのパターンから最適な方法を選択しましょう。
パターン1:共同口座からの引き落とし
最も管理しやすい方法で、お互いが毎月決まった金額を共同口座に入金し、そこから引き落とします。
- メリット:支出が一元管理できる、お互いの負担が明確
- デメリット:共同口座開設の手間、どちらかの収入に依存するリスク
パターン2:本会員の個人口座からの引き落とし
本会員の個人口座から引き落とし、月末に家族会員が利用分を精算する方法です。
- メリット:口座設定が簡単、個人の支出も把握しやすい
- デメリット:毎月の精算作業が必要、一時的な負担の偏り
パターン3:自動振替による分担
本会員の口座から引き落とし後、家族会員の口座から利用分の一部が自動振替される仕組みを作る方法です。
- メリット:自動化により手間が少ない、負担配分の調整が容易
- デメリット:設定が複雑、銀行の対応状況に依存
利用明細を活用した家計簿作成術
家族カードの利用明細を活用することで、効率的な家計管理が可能になります。具体的な手順は以下の通りです。
月次明細の項目別分類
利用明細を以下のカテゴリーに分類します。
- 固定費(家賃、光熱費、通信費など)
- 変動費(食費、交通費、娯楽費など)
- 個人支出(本会員・家族会員別)
予算との比較分析
事前に設定した予算と実際の支出を比較し、オーバーした項目については原因を分析します。
改善点の洗い出し
支出パターンを分析し、以下の観点から改善点を見つけます。
- 無駄な支出はないか
- より効率的な支払い方法はないか
- ポイント還元を最大化できているか
家族カードが作れない場合の代替案

2枚目のクレジットカード発行
家族カードが発行できない場合、同じカード会社で2枚目のクレジットカードを発行するという方法があります。特に楽天カードでは、以下の条件で2枚目の発行が可能です。
楽天カードの2枚持ち条件
- 1枚目と異なる国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、AMEX)を選択
- 1枚目の利用実績が良好であること
- 年収や信用情報に問題がないこと
2枚持ちのメリット
- 同じ口座からの引き落としが可能
- ポイントが合算される
- 用途別に使い分けができる
2枚持ちの注意点
- 2枚目の年会費がかかる場合がある
- 利用限度額が分散される可能性
- 管理が複雑になる
プリペイドカード・デビットカードの活用
クレジットカードが難しい場合は、プリペイドカードやデビットカードの活用も有効な選択肢です。
おすすめプリペイドカード
カード名 | 発行元 | 特徴 |
---|---|---|
B/43ペアカード | スマートバンク | カップル・夫婦専用、共有口座機能付き |
Kyashカード | Kyash | 高還元率、クレジットカード連携可能 |
au PAY プリペイドカード | KDDI | Pontaポイント連携、au経済圏でお得 |
B/43ペアカードの特徴
同棲カップル向けに特化したプリペイドカードで、以下の機能があります。
- 2人で共有できる口座
- リアルタイムの支出通知
- 予算設定と使いすぎ防止機能
- 月末の自動精算機能
家計管理アプリとクレジットカードの連携
家族カードが作れない場合でも、家計管理アプリとクレジットカードを連携させることで、効率的な管理が可能です。
おすすめ家計管理アプリ
アプリ名 | 開発元 | 主な機能 |
---|---|---|
マネーフォワード ME | マネーフォワード | 複数カード対応、自動分類、予算管理 |
Zaim | Zaim | レシート読取、夫婦・カップル共有機能 |
OsidOri | OsidOri | カップル・夫婦特化、支出分担機能 |
連携設定の手順
- 各自のクレジットカード情報をアプリに登録
- 共有設定を行い、お互いの支出を可視化
- カテゴリー別の予算を設定
- 月末に自動集計される データを基に精算
使いすぎ防止と賢い運用テクニック

利用限度額の戦略的設定
同棲カップルがクレジットカードで失敗する最大の原因は「使いすぎ」です。これを防ぐための利用限度額設定テクニックをご紹介します。
段階的限度額設定法
最初は低めの限度額から始めて、慣れてきたら徐々に上げていく方法です。
- 開始時:月収の20%(例:月収30万円なら6万円)
- 3ヶ月後:月収の25%
- 6ヶ月後:月収の30%
用途別限度額配分
複数のカードを使い分ける場合の配分例です。
用途 | 限度額配分 | 具体例(月収40万円の場合) |
---|---|---|
固定費専用 | 40% | 4.8万円 |
変動費専用 | 35% | 4.2万円 |
緊急・特別支出用 | 25% | 3万円 |
アラート機能の有効活用
多くのクレジットカード会社では、利用状況を知らせるアラート機能を提供しています。同棲カップルにとって有効なアラート設定をご紹介します。
設定すべきアラート
- 1日の利用額が1万円を超えた場合
- 月間利用額が予算の80%に達した場合
- 海外での利用があった場合
- ネットショッピングでの高額利用があった場合
アラート活用のコツ
- 両方のスマートフォンに通知が届くよう設定
- アラートを受けたら必ずその場で確認
- 定期的にアラート設定を見直し
ポイント還元率を最大化する月間戦略
同棲カップルの支出パターンを活かして、ポイント還元率を最大化する戦略をお教えします。
月初から月末までの戦略的カード使い分け
第1週:固定費の集中決済
- 家賃(可能であれば)
- 光熱費
- 通信費
- サブスクリプションサービス
第2-3週:食費・日用品での効率的利用
- 特定日の割引を活用(イオンの感謝デー等)
- まとめ買いでボーナスポイント獲得
- ネットスーパーの活用
第4週:残予算での戦略的支出
- 楽天スーパーセール等の大型セール活用
- ふるさと納税の実施
- 次月の固定費前払い(可能な場合)
緊急時の対応プラン
同棲生活では予期せぬ出費が発生することがあります。クレジットカードを活用した緊急時対応プランを準備しておきましょう。
緊急事態の分類と対応
- 医療費(~10万円):即座にクレジットカード決済、後日保険請求
- 家電故障(~20万円):分割払いやボーナス一括払いを検討
- 車両修理(~30万円):複数カードの限度額を組み合わせて対応
緊急時利用のルール
- 5万円以上の緊急支出は必ずパートナーに事前相談
- 緊急支出後は3日以内に家計への影響を計算
- 必要に応じて支出計画の見直しを実施
同棲から結婚への移行時のカード整理術

籍を入れる前の準備期間(3ヶ月前~)
同棲から結婚へ移行する際のクレジットカード整理は、計画的に進める必要があります。
現在の利用状況の棚卸し
- 各自が保有するカードの一覧作成
- 年会費、ポイント残高、特典の確認
- 引き落とし口座、支払い方法の整理
統合方針の決定
- 夫婦共通で使うメインカードの選定
- 個人用カードとして残すカードの選別
- 解約するカードと手続きタイミングの決定
信用情報への影響確認
解約により信用スコアに悪影響がないかを確認し、必要に応じて専門家に相談します。
結婚後のカード構成最適化
結婚後は、以下のような構成でクレジットカードを整理することをおすすめします。
理想的なカード構成
- 家族共通カード1枚:メインの支出用(年会費無料、高還元率)
- 個人カード各1枚:個人的な支出、緊急時用
- 特定用途カード1-2枚:旅行、ガソリン等、必要に応じて
移行期間の注意点
- 公共料金等の支払い方法変更手続き
- ポイントの統合または使い切り
- 新しい銀行口座との連携設定
まとめ|同棲カップルのクレジットカード活用で幸せな共同生活を

同棲カップルにとってクレジットカードは、単なる支払い手段ではなく、将来の結婚生活に向けた家計管理スキルを身につける重要なツールです。
適切なクレジットカードの選択と活用により、以下のメリットを得ることができます。
- 透明性の高い家計管理:利用明細による支出の可視化
- 効率的なポイント還元:年間数万円の節約効果
- 将来への準備:結婚後の家計管理スキルの習得
- 信用実績の構築:将来の住宅ローン等に向けた信用力向上
最も重要なのは、お互いの価値観を尊重しながら、無理のない範囲でクレジットカードを活用することです。始めは年会費無料のカードから始めて、慣れてきたら特典の充実したカードへの切り替えを検討するという段階的なアプローチがおすすめです。
同棲期間中に築いた家計管理のノウハウは、結婚後の長い共同生活においても必ず役立つはずです。この記事を参考に、お二人にとって最適なクレジットカード活用法を見つけて、より良い同棲生活を送ってください。
参考リンク
・本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資や金融商品の推奨を行うものではありません
・カードの審査結果、ポイント還元率、年会費等は各カード会社の判断により決定されます
・最新の情報については、必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください
・本記事の情報による損失について、当社では一切の責任を負いかねます