上級カード選場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。
※保険の適用条件や補償内容は各カード会社により異なります。
※年会費・手数料等の情報は記事作成時点のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
※ポイント還元率は利用条件により異なります。詳細は各カード会社の公式サイトでご確認ください。
年会費無料でETCカードを発行できるクレジットカードをお探しですか?
この記事では、ETCカード年会費無料・発行手数料無料で発行できるおすすめのクレジットカードを徹底比較し、ランキング形式でご紹介します。
また、クレジット機能なしのETCカードのみ発行できる方法や、楽天・イオンなど人気カードのETC条件も詳しく解説します。
>審査が甘いETCカードを見る
年会費・発行手数料で完全無料のETCカードおすすめランキングTOP10

ETCカード利用でお得にポイントが貯まり、年会費・発行手数料ともに無料で発行できるクレジットカードを厳選してランキング化しました。ポイント還元率、発行スピード、付帯サービスを総合的に評価した結果をご紹介します。
1位:JCBカード W【39歳以下限定・Amazon利用者必見】
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 1.0%(Oki Dokiポイント2倍) |
発行期間 | 最短3日〜約2週間(※) |
申込条件 | 18歳〜39歳(40歳以降も継続利用可) |
(※)お申し込み内容やカードにより、カード到着まで1週間以上かかる場合があります。
JCBカード Wは、39歳以下の方限定で申込み可能な年会費無料のクレジットカードです。ETCカードも年会費・発行手数料ともに無料で発行でき、ETC利用分でも通常の2倍のポイントが貯まります。
特にAmazon.co.jpやスターバックスカードチャージで高還元となるため、これらのサービスを頻繁に利用する方には最もおすすめです。
メリット
- ETCカード完全無料(年会費・発行手数料なし)
- ETC利用でも高還元率1.0%
- 最短5分でカード番号発行(モバ即対応)※モバイル即時入会サービスで申し込んだ場合、最短5分で審査が完了し、MyJCBアプリでカード番号の確認が可能になります。
デメリット
- 40歳以上は新規申込み不可
- JCBブランドのため海外一部地域で使用不可
2位:イオンカードセレクト【イオン利用者・家族連れにおすすめ】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降申込み可能) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | WAON POINT、電子マネーWAON |
ポイント還元率 | 0.5% |
交換可能マイル | JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | 年間50万円まで |
付帯電子マネー | イオンiD |
スマホ決済 | Apple Pay、イオンiD |
発行までの期間 | 最短30分で審査(カードは審査後1~2週間程度で届く) |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系・銀行系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(WAON POINT) |
発行期間 | 約2〜3週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
イオンカードセレクトは、ETCカード年会費・発行手数料ともに完全無料で、イオングループでの買い物がお得になる一体型カードです。特に毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では5%オフでショッピングできるため、イオンを頻繁に利用する家族連れには非常にお得です。
メリット
- ETCカード完全無料
- イオンで常時ポイント2倍
- お客さま感謝デー5%オフ
- WAON・キャッシュカード一体型で便利
デメリット
- 基本還元率は0.5%と標準的
- イオン以外でのメリットが少ない
3位:エポスカード【即日発行可能・海外旅行向け】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa |
申込条件 | 日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | – |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高3,000万円 |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、モバイルSuica、楽天Edy、EPOS PAY、PayPay、d払い、楽天ペイ |
発行までの期間 | 最短即日 ※店舗で受け取りの場合 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(エポスポイント) |
発行期間 | 約2週間(店舗受け取りで即日可能) |
申込条件 | 18歳以上 |
エポスカードは、マルイでの買い物でお得なだけでなく、海外旅行傷害保険が自動付帯するため海外旅行者にもおすすめです。ETCカードは年会費・発行手数料ともに無料で、全国のマルイ店舗で即日受け取りも可能です。
メリット
- ETCカード完全無料
- 海外旅行傷害保険自動付帯(最高3,000万円)
- 年4回のマルイ10%オフセール
- 全国10,000店舗での優待サービス
デメリット
- 基本還元率0.5%と標準的
- マルイ利用がメインでないとメリット薄
4位:セゾンカードインターナショナル【ポイント永久不滅・即日発行】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 連絡可能な18歳以上の方で提携金融機関に決済口座を持っている方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料 |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
交換可能マイル | JAL、ANA |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | タッチ決済(Visa/JCB)、Apple Pay、Google Pay、QUICPay、Suica、PASMO |
発行までの期間 | 審査に通過してから1週間~10日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(永久不滅ポイント) |
発行期間 | 最短即日 |
申込条件 | 18歳以上 |
セゾンカードインターナショナルは、永久不滅ポイントが貯まるため有効期限を気にせずポイントを貯められます。ETCカードも完全無料で、セゾンカウンターで即日発行も可能です。
メリット
- ETCカード完全無料
- 永久不滅ポイントで期限切れの心配なし
- 最短即日発行可能
- 西友・リヴィンで5%オフデー
デメリット
- 基本還元率0.5%
- 特約店が少ない
5位:三井住友カード(NL)【コンビニ最強・安心のナンバーレス】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
申込条件 | 満18歳以上の方(高校生を除く) |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 初年度:無料
2年目以降:550円(税込) ※年1回以上の利用で無料 |
ポイント名 | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
交換可能マイル | ANA、ブリティッシュ・エアウェイズ、フライングブルーなど |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | –
※別途申込で三井住友カードWAON、PiTaPaカード発行可能 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD、Samsung Wallet(VISA限定)、Visaのタッチ決済 |
発行までの期間 | 通常最短3日
※カード番号は最短即日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 銀行系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 年1回利用で無料(利用なしは550円) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(Vポイント) |
発行期間 | 約2週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
三井住友カード(NL)は、年1回でもETCカードを利用すれば年会費が無料になります。対象のコンビニ・ファミレスでスマホのタッチ決済利用時に最大7%還元される高還元カードです。
メリット
- ETCカード年1回利用で年会費無料
- 対象店舗で最大7%還元
- ナンバーレスでセキュリティ◎
- 最短10秒でカード番号発行
デメリット
- ETC未利用時は年会費550円
- 基本還元率0.5%
6位:ライフカード【誕生月3倍ポイント・学生におすすめ】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 日本国内に住んでいるの18歳以上で、電話連絡が可能な方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,100円(税込) ※年1回以上の利用で翌年度も無料 |
ポイント名 | サンクスポイント |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
交換可能マイル | ANA |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 最短2営業日で発行 ※カードはWeb申込み後、審査完了メールが届いてから1週間前後で届く |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 信販系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(誕生月1.5%) |
発行期間 | 約2週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
ライフカードは、誕生月にポイント3倍(1.5%還元)になるため、誕生月に高速道路を多く利用する方におすすめです。ETCカードは年会費・発行手数料ともに完全無料です。
メリット
- ETCカード完全無料
- 誕生月は3倍ポイント(1.5%還元)
- 初年度ポイント1.5倍
- 学生でも発行しやすい
デメリット
- 誕生月以外は0.5%還元
- 特約店が限定的
7位:リクルートカード【どこでも高還元1.2%】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方
18歳以上の高校生を除く学生 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 無料
※Visa、Mastercardは発行手数料1,100円(税込) |
ポイント名 | リクルートポイント |
ポイント還元率 | 1.2%〜 |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | 最高1,000万円 |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | 年間200万円 |
付帯電子マネー | Visa・Mastercard:nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA
JCB:nanaco、モバイルSuica |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) |
発行までの期間 | 発行後1週間程度で到着
JCBモバ即は即日発行、1週間程度でカードが到着 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | JCB無料・Visa/Mastercard 1,100円 |
ETC利用ポイント還元率 | 1.2%(リクルートポイント) |
発行期間 | 約2週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
リクルートカードは、年会費無料カード最高クラスの1.2%還元率を誇ります。ただし、Visa・Mastercardブランドを選ぶとETCカード発行手数料1,100円がかかるため、JCBブランドを選ぶのがおすすめです。
メリット
- ETC利用でも1.2%高還元
- どこでも1.2%の高還元率
- じゃらん・HOT PEPPERで3.2%還元
- 国内外旅行傷害保険付帯
デメリット
- Visa/Mastercard選択時は発行手数料1,100円
- ポイントの使い道が限定的
>リクルートカード VISAとMastercardどっちが良いのか徹底比較を見る
8位:楽天カード【楽天経済圏利用者向け】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
申込条件 | 18歳以上の方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 550円(税込み) |
ポイント名 | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | ANA、JAL |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | 楽天カードタッチ決済 楽天Edy:機能をつけるには別途発行手数料330円(税込み)必要 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
発行までの期間 | 1週間〜10日程度 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
※※キャンペーン内容は時期により変動します。最新情報は公式サイトでご確認ください
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 550円(プラチナ以上会員は無料) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 1.0%(楽天ポイント) |
発行期間 | 約2週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
楽天カードは基本還元率1.0%でETC利用分でもポイントが貯まりますが、ETCカード年会費550円がかかります。ただし、楽天PointClubのプラチナ・ダイヤモンド会員なら年会費無料になります。
メリット
- ETC利用で1.0%還元
- 楽天市場で3.0%以上還元
- 楽天ポイントの使い道が豊富
- 海外旅行傷害保険利用付帯
デメリット
- ETCカード年会費550円(条件により無料)
- プラチナ会員到達には条件あり
9位:PayPayカード【Yahoo!ショッピング利用者向け】
項目 | 詳細 |
---|---|
最新の券面画像 | ![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申込条件 | ・日本国内在住の満18歳以上の方 ・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
本会員 年会費 | 無料 |
家族カード 年会費 | 無料 |
ETCカード 年会費 | 550円(税込) |
ポイント名 | PayPayポイント |
ポイント還元率 | 1.0%〜 |
交換可能マイル | – |
国内旅行保険 | – |
海外旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
付帯電子マネー | – |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay
※Google Payのタッチ決済はVisa・Mastercardのみ対応。JCBは今後対応する予定 |
発行までの期間 | 通常1週間で到着
※カード番号は最短即日 |
特典 |
|
クレジットカードの系統 | 流通系 |
カードランク | 一般カード |
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 550円 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 1.0%(PayPayポイント) |
発行期間 | 約2週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
PayPayカードはETCカード年会費550円がかかりますが、PayPayへの唯一のクレジットカードチャージ手段として重要なカードです。Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5%還元となります。
メリット
- PayPayへのチャージが可能
- Yahoo!ショッピングで最大5%還元
- PayPayポイントが貯まる
- 最短2分で審査完了
デメリット
- ETCカード年会費550円
- 付帯保険なし
10位:セブンカード・プラス【セブン-イレブン利用者向け】
項目 | 内容 |
---|---|
ETCカード年会費 | 永年無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETC利用ポイント還元率 | 0.5%(nanacoポイント) |
発行期間 | 約2〜3週間 |
申込条件 | 18歳以上 |
セブンカード・プラスは、セブン-イレブン・イトーヨーカドーで高還元率1.0%となるnanaco一体型カードです。ETCカードは完全無料で発行できます。
メリット
- ETCカード完全無料
- セブン-イレブンで常時1.0%還元
- nanaco一体型で便利
- イトーヨーカドーハッピーデー5%オフ
デメリット
- セブン&アイ系列以外は0.5%還元
- JCBブランドのみ
ETCカードとは?基本知識と種類を解説

ETCカードについて基本的な知識から種類まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。ETCカードの仕組みや利用できる場所、種類による違いを理解することで、自分に最適なカード選びができるようになります。
ETCカードとは
ETCカード(Electronic Toll Collection Card)は、高速道路や有料道路の料金所を停止することなく通過できる電子決済システム用のカードです。車に設置されたETC車載器にETCカードを挿入することで、料金所のアンテナと無線通信を行い、自動的に通行料金が決済される仕組みになっています。
国土交通省の統計によると、2024年現在のETC利用率は高速道路で約95%に達しており、もはや高速道路利用には必須のアイテムとなっています。
ETCカードの種類
ETCカードには大きく分けて3つの種類があり、それぞれ特徴や発行条件が異なります。
種類 | 年会費・費用 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
クレジットカード付帯ETCカード | 無料〜数百円(カード会社により異なる) | クレジットカードの追加カードとして発行。 ETC利用料金は本体カードと合算請求。 利用分でクレジットカードのポイントが貯まる。 | クレジットカードをすでに持っており、ポイントを効率よく貯めたい人 |
ETCパーソナルカード | 年会費:1,257円(税込) +デポジット(保証金)必要 | クレジット機能なしのETC専用カード。 保証金を預けて利用。 クレジット審査不要で発行可能。 | クレジットカードを持ちたくない/審査が不安な人 |
ETCコーポレートカード | 発行手数料・年会費は法人契約条件による | 法人・個人事業主向けのETCカード。 大口・多頻度割引が適用され、高速道路利用が多い事業向け。 | 会社・事業で高速道路を頻繁に利用する法人・個人事業主 |
>無職でもETCカードは作れる!審査なし・年会費無料で発行する方法を見る
クレジット機能なしでETCカードのみ発行する方法

クレジットカードの審査に通らない方や、クレジット機能なしでETCカードだけを利用したい方向けに、ETCパーソナルカードの発行方法を詳しく解説します。条件を満たせば発行できる方法として注目されています。
ETCパーソナルカードの特徴
ETCパーソナルカードは、クレジット機能のないETC専用カードで、以下の特徴があります。
区分 | 内容 |
---|---|
カード種別 | クレジット機能なしの ETC専用カード |
発行対象 | 16歳以上(未成年は親権者の同意が必要) |
発行元 | 公共的な機関(高速道路会社など)による発行 |
利用形態 | ETCレーンでの通行料金を、登録口座から自動引き落とし |
発行までの期間 | 約2週間 |
ETCパーソナルカード申込み方法
ETCパーソナルカードの申込み手順を詳しく解説します。
STEP1:申込書の入手
ETCパーソナルカードWebサービスから申込書を印刷するか、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの案内所で入手します。
STEP2:必要事項の記入
- 氏名、住所、電話番号
- デポジット金額の決定
- 引き落とし口座情報
STEP3:必要書類の準備
- 本人確認書類(運転免許証のコピー等)
- 預金通帳またはキャッシュカードのコピー
STEP4:申込書の郵送
記入済みの申込書と必要書類をETCパーソナルカード事務局に郵送します。
STEP5:デポジットの入金
事務局からの案内に従ってデポジットを指定口座に振り込みます。デポジット金額は月平均利用予定額の4倍(最低20,000円)が目安です。
デポジット金額の決め方
デポジット金額は利用見込額によって決定しますが、適切な金額設定が重要です。
月平均利用額 | 必要デポジット |
---|---|
5,000円 | 20,000円 |
10,000円 | 40,000円 |
15,000円 | 60,000円 |
20,000円 | 80,000円 |
デポジット金額が不足すると、ETCカードが利用停止になる可能性があるため、余裕を持った金額設定をおすすめします。
年会費無料のETCカードの選び方

年会費無料のETCカードを選ぶ際に重要なポイントを、実際の利用シーンを踏まえて詳しく解説します。単純に年会費だけでなく、総合的なコストパフォーマンスを考慮した選び方をご紹介します。
完全無料か条件付き無料かを確認
ETCカード年会費無料には「完全無料」と「条件付き無料」の2パターンがあります。
完全無料(永年無料)
- JCBカード W
- イオンカードセレクト
- エポスカード
- セゾンカードインターナショナル
条件付き無料
- 三井住友カード(NL):年1回利用で無料
- 楽天カード:プラチナ会員以上で無料
- 住信SBIネット銀行デビット付きクレジットカード:年1回利用で無料
条件付き無料の場合、条件を満たさないと年会費が発生するため、自分の利用頻度を考慮して選択しましょう。
発行手数料も確認
年会費が無料でも発行手数料がかかるカードもあるため、注意が必要です。
発行手数料無料のカード
- JCBカード W:完全無料
- イオンカードセレクト:完全無料
- エポスカード:完全無料
発行手数料有料のカード
- リクルートカード(Visa/Mastercard):1,100円
- au PAYカード:1,100円
- ローソンPontaプラス:1,100円
初期費用を抑えたい場合は、発行手数料無料のカードを選ぶことをおすすめします。
ポイント還元率と使いやすさ
ETC利用分でもポイントが貯まるため、還元率と使いやすさも重要な選択基準です。
高還元率カード
- リクルートカード:1.2%(ただしJCBブランドのみ発行手数料無料)
- 楽天カード:1.0%(ただし年会費550円)
- JCBカード W:1.0%(完全無料)
ポイントの使いやすさ
- 楽天ポイント:楽天市場、楽天ペイ等で利用可能
- Oki Dokiポイント:Amazonで1ポイント=3.5円分として利用可能
- WAONポイント:イオンで1ポイント=1円として利用可能
発行スピード
急ぎでETCカードが必要な場合は、発行スピードも重要です。
即日〜1週間で発行可能
- エポスカード:店舗受け取りで即日可能
- セゾンカードインターナショナル:最短即日
- JCBカード W:最短5分でカード番号発行(物理カードは約1週間)
2〜3週間程度
- イオンカードセレクト
- 楽天カード
- PayPayカード
ETCカードを無料で発行する作り方・申込み手順

ETCカードの作り方には複数の方法があります。それぞれの手順を詳しく解説し、最もお得で効率的な発行方法をご紹介します。初めてETCカードを作る方も、追加でETCカードを作りたい方も参考にしてください。
クレジットカードと同時申込み(新規発行)
最も一般的で効率的な方法が、クレジットカードの新規申込み時にETCカードも同時に申し込む方法です。
申込み手順
- クレジットカード会社の公式サイトにアクセス
- クレジットカード申込みフォームで「ETCカード希望」にチェック
- 必要事項を入力して申込み完了
- 審査通過後、クレジットカードとETCカードが届く
メリット
- 1回の申込み手続きで両方発行
- 同時発行で発行手数料が無料になる場合が多い
- 審査も1回で済む
おすすめのタイミング
- 初めてクレジットカードを作る時
- メインカードの切り替えを検討している時
- 入会キャンペーンを活用したい時
既存クレジットカードに追加発行
すでに所有しているクレジットカードにETCカードを追加で発行する方法です。
申込み手順
- 既存カード会社の会員サイトにログイン
- 「ETCカード追加申込み」メニューを選択
- 必要事項を入力して申込み
- 審査後、ETCカードが郵送される
メリット
- 追加審査が簡略化される場合が多い
- 既存のポイントプログラムと連携
- 請求書も統合される
注意点
- 追加発行手数料がかかる場合がある
- 年会費が別途発生する可能性がある
家族カード経由での発行
家族がクレジットカードを持っている場合、家族カード経由でETCカードを発行する方法もあります。
申込み手順
- 本会員(家族)が家族カードを申込み
- 家族カード発行後、ETCカードを追加申込み
- 審査後、ETCカードが発行される
メリット
- 本人の信用情報に不安がある場合でも発行可能
- 家族カードが年会費無料の場合、ETCカードも無料の場合が多い
- 利用明細が本会員に集約される
注意点
- 家族の同意が必要
- 本会員の利用状況によってはリスクがある
人気カード別ETCカード条件比較(楽天・イオン・PayPayなど)
.png)
人気の高い主要クレジットカードのETCカード発行条件を詳しく比較します。それぞれのカードの特徴や条件を理解して、最適な選択をしていただけるよう詳細に解説します。
楽天カードのETCカード条件
楽天カードのETCカードは、通常年会費550円がかかりますが、条件を満たすことで無料にできます。
基本条件
- ETCカード年会費:550円(税込)
- 発行手数料:無料
- ポイント還元率:1.0%(楽天ポイント)
年会費無料にする条件
楽天PointClubの会員ランクがプラチナ・ダイヤモンド会員の方は年会費無料になります。
プラチナ会員になる条件
- 過去6ヶ月で2,000ポイント以上獲得
- かつ15回以上ポイント獲得
ダイヤモンド会員になる条件
- 過去6ヶ月で4,000ポイント以上獲得
- かつ30回以上ポイント獲得
- かつ楽天カードを保有
楽天ゴールドカード・プレミアムカード利用者
楽天ゴールドカード(年会費2,200円)や楽天プレミアムカード(年会費11,000円)を保有している場合は、自動的にETCカード年会費が無料になります。
イオンカードのETCカード条件
イオンカードのETCカードは、完全無料で発行できる数少ないカードの一つです。
基本条件
- ETCカード年会費:永年無料
- 発行手数料:無料
- ポイント還元率:0.5%(WAON POINT)
- 発行期間:約2〜3週間
おすすめポイント
- 維持費が一切かからない
- イオングループで毎月20日・30日が5%オフ
- 家族カードのETCカードも無料
- 年間利用額に応じてゴールドカード招待あり
申込み方法
- インターネット申込み:24時間受付
- イオン店舗申込み:イオンカードカウンターで手続き
- 電話申込み:イオンカードコールセンターで受付
PayPayカードのETCカード条件
PayPayカードのETCカードは年会費有料ですが、PayPay経済圏利用者には魅力的な特典があります。
基本条件
- ETCカード年会費:550円(税込)
- 発行手数料:無料
- ポイント還元率:1.0%(PayPayポイント)
- 発行期間:約2週間
PayPayカードの特徴
- PayPayへの唯一のクレジットカードチャージ手段
- Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5%還元
- ソフトバンク・ワイモバイル料金支払いで1.5%還元
年会費を考慮したお得度
年会費550円を回収するには、ETC利用分だけで年間55,000円以上の利用が必要です。Yahoo!ショッピングでの高還元や、PayPayチャージでのメリットを含めて総合的に判断することをおすすめします。
dカードのETCカード条件
dカードのETCカードは、年1回利用で年会費無料になる条件付き無料カードです。
基本条件
- ETCカード年会費:初年度無料、2年目以降550円(年1回利用で無料)
- 発行手数料:無料
- ポイント還元率:1.0%(dポイント)
- 発行期間:約2〜3週間
年会費無料条件
前年度に1回でもETCカードを利用すれば、翌年度の年会費が無料になります。年1回でも高速道路を利用する方なら実質無料で利用できます。
dカードの特徴
- ドコモユーザーは「dカードお支払割」で携帯料金月170円割引
- dカード特約店で高還元(スターバックス4%、マツキヨ3%等)
- d払い連携でポイント二重取り可能
au PAYカードのETCカード条件
au PAYカードのETCカードは発行手数料がかかりますが、Pontaポイントが効率的に貯まります。
基本条件
- ETCカード年会費:永年無料
- 発行手数料:1,100円(税込)
- ポイント還元率:1.0%(Pontaポイント)
- 発行期間:約2週間
発行手数料を回収する利用額
発行手数料1,100円を回収するには、ETC利用分で110,000円の利用が必要です。年間10万円以上高速道路を利用する方なら初年度でペイできます。
au PAYカードの特徴
- auユーザーは携帯料金支払いで1%還元
- Pontaポイントの使い道が豊富
- 特定店舗で最大2%還元
ETCカード利用時の5つのメリット

ETCカードを利用することで得られる具体的なメリットを、実際の節約効果や利便性向上の観点から詳しく解説します。現金払いとの比較データも含めて、ETCカード利用の価値を明確にします。
メリット1:ETC割引で通行料金が最大50%OFF
ETCカードを利用することで、様々な割引制度を活用できます。これらの割引は現金払いでは一切適用されないため、ETCカード利用の最大のメリットといえます。
主要なETC割引制度
割引名 | 割引率 | 適用条件 | 対象道路 |
---|---|---|---|
休日割引 | 30%OFF | 土日祝日 | 地方部高速道路 |
深夜割引 | 30%OFF | 0:00〜4:00通行 | 全国の高速道路 |
平日朝夕割引 | 30-50%還元 | 平日6-9時、17-20時 | 地方部高速道路 |
大口・多頻度割引 | 最大50%OFF | 月5,000円以上利用 | 全国の高速道路 |
実際の節約効果例
東京−大阪間(約500km)を土日に利用した場合
- 通常料金:約10,000円
- 休日割引適用:約7,000円
- 年間節約効果:往復4回で約24,000円の節約
NEXCO西日本の割引情報によると、2024年度からさらに割引制度が拡充される予定です。
メリット2:ETCマイレージサービスで追加ポイント獲得
ETCマイレージサービスに登録することで、ETC利用料金に応じてポイントが貯まり、通行料金に還元できます。
ポイント付与率
- NEXCO東日本・中日本・西日本:利用額の5%
- 本州四国連絡道路:利用額の5%
- その他一部地方道路公社:利用額の5-10%
ポイント交換レート
貯まったポイントは以下のレートで無料通行分に交換できます。
ポイント数 | 無料通行分 | 実質還元率 |
---|---|---|
1,000ポイント | 500円分 | 2.5% |
3,000ポイント | 2,500円分 | 4.2% |
5,000ポイント | 5,000円分 | 5.0% |
登録方法
- ETCマイレージサービス公式サイトにアクセス
- ETCカード番号と車載器管理番号を入力
- 本人確認後、登録完了
年会費・登録費用は完全無料で、1枚のETCカードにつき1台の車載器を登録できます。
メリット3:クレジットカードポイントとの二重取り
ETCカード利用分もクレジットカードのポイント対象となるため、ETCマイレージポイントとクレジットカードポイントの二重取りが可能です。
二重取り効果の具体例
月間10,000円のETC利用の場合(JCBカード W使用)
- クレジットカードポイント:100円(1.0%還元)
- ETCマイレージポイント:月500ポイント → 年6,000ポイント → 3,000円分の無料通行分
- 合計年間メリット:1,200円(クレカポイント)+ 3,000円(無料通行分)= 4,200円
高還元率カードとの組み合わせ効果
リクルートカード(1.2%還元)でETC利用の場合
- 年間120,000円利用:1,440円のポイント獲得
- ETCマイレージ:6,000円分の無料通行分獲得
- 合計:7,440円のメリット(実質還元率6.2%)
メリット4:スマートICの利用で時間短縮
ETCカードがあることで、スマートICを利用できるようになります。スマートICは既存のインターチェンジ間に設置された簡易的なインターチェンジで、より便利なルート選択が可能になります。
スマートIC利用のメリット
- 高速道路へのアクセス時間短縮
- 地方部での利便性向上
- 渋滞回避ルートの選択肢増加
- 燃料費節約効果
全国のスマートIC設置状況
2024年現在、全国に約140箇所のスマートICが設置されており、年々増加しています。特に地方部では、スマートICの有無によって高速道路へのアクセス時間に大きな差が生まれます。
メリット5:現金不要で料金所スムーズ通過
ETCレーンを利用することで、料金所での停止時間を大幅に短縮できます。
時間短縮効果
- 現金払い:平均30秒〜1分の停止時間
- ETC利用:ノンストップ通過(時速20km以下)
- 年間利用回数50回の場合:約25分〜50分の時間短縮
その他の利便性
- 小銭の準備不要
- 領収書の自動発行
- 利用明細の一括管理
- 深夜・早朝の無人料金所でも利用可能
安全性向上効果
料金所での停止がなくなることで、追突事故のリスクも軽減されます。国土交通省の統計では、ETC普及により料金所付近での事故が大幅に減少しています。
ETCカード利用時の注意点

ETCカードを安全で効果的に利用するために知っておくべき注意点を、トラブル事例と対策方法を交えて詳しく解説します。これらの注意点を理解することで、ETCカードをより安心して利用できます。
有効期限切れによるトラブル防止
ETCカードには有効期限があり、期限切れのカードは料金所で利用できません。期限切れによるトラブルを防ぐための対策をご紹介します。
有効期限確認方法
- カード表面に記載されている「MM/YY」形式の日付
- 例:「03/27」の場合、2027年3月末まで有効
- 有効期限は月末まで(3月の場合は3月31日まで)
期限切れトラブルの実例
- 料金所でゲートが開かずに立ち往生
- 後続車両に迷惑をかける
- 現金払いへの変更手続きが必要
- 予定時刻に遅れるリスク
対策方法
- スマートフォンのカレンダーに期限の2ヶ月前にアラーム設定
- 車のダッシュボードに有効期限メモを貼付
- 年に1回、新年に全カードの有効期限一斉確認
- クレジットカード会社の更新通知サービスを活用
更新手続き
通常、有効期限の1ヶ月前頃に新しいETCカードが自動的に郵送されます。古いカードは磁気ストライプ部分をハサミで切断して処分しましょう。
車内放置による盗難・不正利用リスク
ETCカードを車内に放置することは、盗難や不正利用のリスクがあるため避けるべきです。実際の被害事例と対策をご紹介します。
盗難被害の実例
- 車上荒らしによるETCカード盗難
- 盗難カードでの高速道路不正利用
- カード会社からの高額請求
- 盗難届出までのタイムラグによる被害拡大
不正利用を防ぐ対策
- 利用後は必ずETCカードを抜き取る
- カードは財布に入れて携帯する
- 車載器に「カード未挿入」を示すお知らせ音を設定
- 定期的に利用明細をチェック
万が一盗難にあった場合の対処法
- 警察に盗難届を提出
- カード会社の盗難専用ダイヤルに即座に連絡
- カードの利用停止手続き
- 被害状況の確認と報告
盗難補償制度
ほとんどのクレジットカード会社では、盗難補償制度を設けています。適切な手続きを行えば、不正利用分の支払い義務は免除されます。
家族間での貸し借り禁止
ETCカードは契約者本人以外の利用が禁止されており、家族間であっても貸し借りはできません。
利用規約の内容
- ETCカードは契約者本人のみ利用可能
- 他人への貸与は利用規約違反
- 違反が発覚した場合、カード利用停止の可能性
- 事故時の保険適用に影響する場合もある
家族で利用する場合の対策
- 家族カードを発行してそれぞれがETCカードを持つ
- 運転者が変わる場合はETCカードも交換する
- 1つの車に複数のETCカードを使い分けない
家族カード発行のメリット
- 各自が専用のETCカードを持てる
- 利用明細で誰がいつ利用したかが明確
- 本会員の責任範囲内での利用のため安心
ETC車載器の動作確認
定期的なETC車載器の動作確認を行うことで、料金所でのトラブルを防止できます。
定期確認項目
- カード挿入時の音声案内確認
- 液晶画面の表示確認
- アンテナ部分の清掃
- 配線の接続状況確認
セットアップ情報の更新
- 車検証の内容変更時は再セットアップが必要
- 住所変更だけでは再セットアップ不要
- ナンバープレート変更時は必須
- ETC車載器:約3,000円
- ETC2.0車載器:約3,000円
- セットアップ店舗:全国のカー用品店、ディーラー等
利用明細の定期確認
ETC利用分の明細は定期的にチェックし、不正利用や誤課金がないか確認しましょう。
確認方法
- ETC利用照会サービスへの登録
- クレジットカードの利用明細確認
- ETCマイレージサービスの利用履歴確認
確認すべきポイント
- 利用日時・区間の正確性
- 料金額の妥当性
- 身に覚えのない利用がないか
- 割引適用状況の確認
疑問がある場合の対処法
- 該当区間の通行料金を公式サイトで確認
- 同乗者に利用の有無を確認
- カード会社のカスタマーサポートに問い合わせ
- 必要に応じて異議申し立て
よくある質問

ETCカードの年会費無料に関してよく寄せられる質問と、詳細な回答をご紹介します。実際のユーザーが疑問に思うポイントを中心に、実用的な情報を提供します。
Q1:ETCカードは家族で共用できますか?
A1: ETCカードは契約者本人専用のため、家族間での共用はできません。家族で利用する場合は、以下の方法をおすすめします。
解決策
- 家族カードを発行し、それぞれにETCカードを付帯
- 運転者ごとに個別のクレジットカード・ETCカードを発行
- 法人利用の場合はETCコーポレートカードを検討
家族カード発行時の注意点
- 本会員の信用情報で審査される
- 利用明細は本会員に集約される
- 利用限度額は本会員カードと合算
Q2:ETCカードだけ解約することはできますか?
A2: はい、多くのカード会社でETCカードのみの解約が可能です。ただし、解約手続きや条件はカード会社によって異なります。
一般的な解約手順
- カード会社のコールセンターに電話
- インターネット会員サービスから手続き
- 書面での解約届提出
解約時の注意点
- 未決済の通行料金がある場合は精算後に解約
- 年会費支払い済みの場合、日割り返金はなし
- ETCマイレージサービスのポイントは失効
解約を検討すべきケース
- 年会費有料で利用頻度が低い
- より条件の良いETCカードに切り替えたい
- 車を手放して利用予定がない
Q3:ETCカードの審査に落ちることはありますか?
A3: ETCカードはクレジットカードの付帯サービスのため、ベースとなるクレジットカードの審査に通る必要があります。
審査落ちの主な理由
- 年収に対して既存の借入額が多い
- 信用情報に延滞や事故情報がある
- 短期間で複数のカードに申込みしている
- 安定した収入がない
審査に通りやすくする方法
- 年収欄は正確に記入する
- 他のカード申込みから半年以上空ける
- 既存カードの利用実績を積む
- 安定した勤務先での在籍期間を確保
審査なしの選択肢
どうしても審査に通らない場合は、ETCパーソナルカード(年会費1,257円(税込)、要デポジット)を検討しましょう。
Q4:複数のETCカードを1台の車で使い分けできますか?
A4: 技術的には可能ですが、実用的ではないためおすすめしません。
使い分けのデメリット
- カード交換の手間がかかる
- 交換忘れによるトラブルリスク
- ETCマイレージポイントが分散する
- 利用明細の管理が複雑になる
おすすめの使い分け方法
- 車両ごとに固定のETCカードを使用
- 高還元率カード1枚に集約して利用
- 法人用と個人用で明確に分ける
Q5:ETCカードを紛失した場合の対処法は?
A5: 紛失した場合は、すぐに以下の対処を行ってください。
緊急対処手順
- 即座にカード会社に連絡して利用停止手続き
- 警察に遺失届を提出
- 再発行手続きを申請
- 利用明細の確認で不正利用がないかチェック
再発行の条件
- 再発行手数料:1,100円程度(カード会社により異なる)
- 発行期間:約1〜2週間
- カード番号は変更される
- ETCマイレージサービスの再登録が必要
紛失防止対策
- 利用後は必ずカードを抜き取る
- カードケースに入れて財布で管理
- スマートフォンアプリで利用通知を設定
Q6:法人でETCカードを利用する場合の選び方は?
A6: 法人利用の場合は、経費管理の効率化と割引率を重視した選択が重要です。
法人向けETCカードの種類
- 法人クレジットカード付帯ETCカード:経費管理が簡単
- ETCコーポレートカード:大口・多頻度割引でお得
- ETCビジネスカード:クレジット審査なしで発行可能
選択基準
- 月間利用額5万円以上:ETCコーポレートカードがお得
- 月間利用額5万円未満:法人クレジットカード付帯がおすすめ
- 複数台の車両:車両ごとの管理ができるカードを選択
経費管理のメリット
- 利用明細の自動取得
- 経理処理の効率化
- 現金管理リスクの軽減
- 税務処理の透明性向上
Q7:ETCカードのポイントはいつ付与されますか?
A7: ETCカード利用分のポイント付与タイミングは、ベースとなるクレジットカードの規定に従います。
一般的な付与タイミング
- 利用月の翌月:JCBカード W、三井住友カード等
- 利用月の翌々月:楽天カード、イオンカード等
- 月末締め翌月付与:dカード、PayPayカード等
ポイント付与の確認方法
- クレジットカード会社の会員サイト・アプリ
- 利用明細書(郵送またはWeb)
- ポイント通帳(カード会社による)
ETCマイレージポイント
ETCマイレージサービスのポイントは、利用月の翌月20日に付与されます。こちらはクレジットカードのポイントとは別システムのため、付与タイミングが異なります。
※各カード会社の最新審査基準は非公開となっており、申込み結果は個人の信用状況によります。改定が行われることもあるので、カード会社公式サイトで最新情報を確認しましょう。
・本記事の情報は一般的な情報提供を目的としており、個別の投資や金融商品の推奨を行うものではありません
・カードの審査結果、ポイント還元率、年会費等は各カード会社の判断により決定されます
・最新の情報については、必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください
・本記事の情報による損失について、当社では一切の責任を負いかねます