上級カード道場〜プレミアムカード、カード上級者情報サイト〜

2018年4月27日 岩田昭男が探る

Suicaを大阪で使って気づいた「2つの注意点」

上級カード道場では、アフィリエイトプログラムを利用し広告収益を得て運営維持を行っています。よって記事中にPRリンクを含みます。 ただし、提携の有無が記事内容およびランキングに何ら影響を与えるものではありません。

交通系ICカードの全国相互利用がスタートしたのは2013年のこと。これでSuica一枚で、北海道から九州まで、スイスイ行けるようになったはずだった


<交通系ICカードが相互利用できるエリア>

JR北海道 Kitaca エリア
 JR東日本  Suica エリア
首都圏の私鉄・バス PASMO エリア
JR東海 TOICA エリア
名古屋市交通局/名古屋鉄道 manaca エリア
JR西日本 ICOCA エリア
関西の私鉄・バス PiTaPa エリア
JR九州 SUGOCA エリア
福岡市交通局 はやかけん エリア
西日本鉄道 nimoca エリア
これらのエリア内なら、SuicaやPASMOはもちろん、各エリアの交通系ICカードを使って、自在に電車・バスの乗降や買い物をすることができるはずだが、Suicaの全国相互利用では気をつけたい点があるのも事実。

筆者が大阪で体験したこと踏まえて紹介したい。

PiTaPa専用端末機は要注意

筆者は東京においてモバイルSuicaを使い、買い物から電車、バスまで利用している。今回の大阪でも同じく、モバイルSuicaを使うことにした。大阪の地下鉄やモノレールで使えるPiTaPaは2013年より相互利用を開始しているため、PiTaPaの代わりにSuicaを使うこともできるし、実際、大阪の地下鉄やモノレールはSuicaを使ってスイスイと乗れた。

だが、電車から降りて売店に立ち寄ったところ、予期せぬ落とし穴に遭遇した。端末機にSuicaをかざしても反応しない。この端末機はPiTaPa専用だったようだ。


PiTaPaは後払い方式で約1カ月後に利用金額が引き落とされる。他の交通系ICカードはみな前払いで、事前にチャージして使う。支払いのタイミングが異なるため、PiTaPa専用端末機ではSuicaは使用できないのだ。

オートチャージ対象外のエリアは広い

今度はJR西日本管轄(ICOCA)の環状線に乗って大阪城へ。いつものように改札でSuicaをタッチしたところ、残高不足を知らせる赤いランプがついてしまった。これが大阪で体験したふたつ目の落とし穴だ。

筆者のSuicaは残高が1000円未満になると改札で3000円がオートチャージされるように設定している。しかし、ICOCAエリア内ではSuicaはオートチャージされなかったのだ。結果改札を通過できず、多くの人の流れをせき止めてしまった。

<Suicaのオートチャージエリア>
首都圏・新潟・仙台の各Suica/PASMOエリア
※一部の簡易Suica改札機、私鉄との乗換改札機、新幹線自動改札機を除く<PASMOのオートチャージエリア>
PASMOエリア、首都圏・仙台・新潟の各Suicaエリア


PiTaPaやICOCAが運⽤されている⼤阪では、すでにSuicaと相互利⽤が可能になっている。といっても、オートチャージは、全国各エリア毎に運営されているために、いまは連携できていない。意外にこのことは知られていない。とくに出張、旅行でモバイルSuicaやApplePayを使う場合には注意が必要。心配な人は、Suicaの板カードを持っておくことをオススメしたい。いざという時に他にもう一枚、チャージ済みのSuicaカードをもっていれば、いつのまにか残高不足になっていたSuicaに行く手を阻まれてしまうということを回避できるはずだ。

岩田 昭男


>>「ビュー・スイカ」カード
>>「ビューゴールドプラスカード」

twitterで更新のお知らせをしています

新規の記事を更新時、Twitterでお届け。取材時のこぼれ話や日常生活のちょっとしたおトク情報などをもつぶやいております。この機会に岩田昭男をフォローしていただければと思います。

アップルペイのすべてがわかる
magmagawards2019専門情報2位

カード比較